CT上興味深い画像変化を示した単房性膵粘液性嚢胞腺腫の一例

症例は61歳,女性.肝右葉と膵尾部の嚢胞性病変について1992年から前医にて経過観察されていたが,肝嚢胞性病変の増大が著しく2005年手術目的に入院した.腹部超音波検査では,肝右葉と膵尾部に境界明瞭で,内部に隔壁様構造や隆起性病変を伴わない単房性嚢胞を認め,腹部CTでは両病変に壁肥厚や石灰化,壁外浸潤所見を認めなかった.これまでのCT画像を経時的に比較検討したところ,膵嚢胞性病変に関しては嚢胞径の増大に伴い,造影効果を認める明瞭な被膜の消失を認めた.以上より,典型的画像所見を欠くものの腫瘍性膵嚢胞である,粘液性嚢胞腫瘍を疑い,肝嚢胞開窓術と尾側膵切除術を施行した.病理組織学的には,異型性に乏し...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in膵臓 Vol. 21; no. 5; pp. 432 - 438
Main Authors 桂巻, 正, 山口, 洋志, 染谷, 哲史, 廣川, 直樹, 小井戸, 一光, 信岡, 隆幸, 木村, 康利, 佐藤, 卓, 曽々端, 克哉, 平田, 公一
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本膵臓学会 2006
Online AccessGet full text
ISSN0913-0071
1881-2805
DOI10.2958/suizo.21.432

Cover

More Information
Summary:症例は61歳,女性.肝右葉と膵尾部の嚢胞性病変について1992年から前医にて経過観察されていたが,肝嚢胞性病変の増大が著しく2005年手術目的に入院した.腹部超音波検査では,肝右葉と膵尾部に境界明瞭で,内部に隔壁様構造や隆起性病変を伴わない単房性嚢胞を認め,腹部CTでは両病変に壁肥厚や石灰化,壁外浸潤所見を認めなかった.これまでのCT画像を経時的に比較検討したところ,膵嚢胞性病変に関しては嚢胞径の増大に伴い,造影効果を認める明瞭な被膜の消失を認めた.以上より,典型的画像所見を欠くものの腫瘍性膵嚢胞である,粘液性嚢胞腫瘍を疑い,肝嚢胞開窓術と尾側膵切除術を施行した.病理組織学的には,異型性に乏しい粘液産生性の円柱上皮と卵巣様間質を認め,膵粘液性嚢胞腺腫と診断された.興味深い画像変化を示し,膵嚢胞性病変の鑑別診断を考える上で示唆に富む,単房性膵粘液性嚢胞腺腫の一例を経験したため報告する.
ISSN:0913-0071
1881-2805
DOI:10.2958/suizo.21.432