がん化学療法によるB型肝炎ウイルス再活性化予防に関する医師・臨床検査技師・薬剤師による共同薬物治療管理と情報共有

「緒言」近年, B型肝炎ウイルス (hepatitis B virus : HBV) キャリアや既往感染者に対して免疫抑制や化学療法を施行することによりHBVが再活性化することが問題視されており, 特に既往感染者からの再活性化による肝炎は「de novo B型肝炎」と呼ばれ, 厚生労働省「肝硬変を含めたウイルス性肝疾患の治療の標準化に関する研究」班の全国調査によりde novo B型肝炎は通常のB型肝炎に比して劇症化する頻度が高率で, 死亡率も高いことが明らかにされている. その後, 日本肝臓学会B型肝炎治療ガイドラインにおいてHBV再活性化予防対策が明記され, 免疫抑制や化学療法開始時にHB...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in医療薬学 Vol. 41; no. 10; pp. 677 - 686
Main Authors 内畠, 久美子, 二五田, 基文, 花本, 公津枝, 尾﨑, 誠一, 石田, 克成, 髙橋, 恭平, 村上, 輝明, 宮下, 真奈備, 久山, 彰一, 吉田, 昭昌
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人日本医療薬学会 10.10.2015
日本医療薬学会
Online AccessGet full text
ISSN1346-342X
1882-1499
DOI10.5649/jjphcs.41.677

Cover

More Information
Summary:「緒言」近年, B型肝炎ウイルス (hepatitis B virus : HBV) キャリアや既往感染者に対して免疫抑制や化学療法を施行することによりHBVが再活性化することが問題視されており, 特に既往感染者からの再活性化による肝炎は「de novo B型肝炎」と呼ばれ, 厚生労働省「肝硬変を含めたウイルス性肝疾患の治療の標準化に関する研究」班の全国調査によりde novo B型肝炎は通常のB型肝炎に比して劇症化する頻度が高率で, 死亡率も高いことが明らかにされている. その後, 日本肝臓学会B型肝炎治療ガイドラインにおいてHBV再活性化予防対策が明記され, 免疫抑制や化学療法開始時にHBVスクリーニングを行うことが推奨された. このような医療の進展に伴い, それぞれ高い専門性を持つ医療従事者が協働し患者中心の医療を実践するチーム医療を推進することの重要性が強く認識されるようになり, 2010年4月30日に厚生労働省医政局長通知「医療スタッフの協働・連携によるチーム医療の推進について (医政発0430第1号)」 (医政局長通知) が発出されている.
ISSN:1346-342X
1882-1499
DOI:10.5649/jjphcs.41.677