検診で要精検となり,乳腺MRI検査を行った症例の検討
乳腺MRIは,乳癌の広がり診断と病変の良性悪性の鑑別診断に用いられている。今回われわれは検診要精検症例でのMRIの有用性を検討した。検診要精検となり当科を受診した364例中,MRIを施行した77例を対象とした。最終診断が乳癌であった症例は18例であり,全要精検例の4.9%であった。カテゴリー別にみると,MMGカテゴリー3の47例では,最終診断が悪性の8例全例でMRIにて悪性所見を指摘し得た。また最終診断が正常あるいは良性であった39例中37例はMRIで悪性所見と診断された。鑑別困難は2例で,いずれも閉経期の乳腺症であった。MMGカテゴリー4の11例では,最終診断悪性は4例で,この全例でMRIで...
Saved in:
Published in | 日本乳癌検診学会誌 Vol. 22; no. 3; pp. 411 - 418 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
特定非営利活動法人 日本乳癌検診学会
20.10.2013
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0918-0729 1882-6873 |
DOI | 10.3804/jjabcs.22.411 |
Cover
Summary: | 乳腺MRIは,乳癌の広がり診断と病変の良性悪性の鑑別診断に用いられている。今回われわれは検診要精検症例でのMRIの有用性を検討した。検診要精検となり当科を受診した364例中,MRIを施行した77例を対象とした。最終診断が乳癌であった症例は18例であり,全要精検例の4.9%であった。カテゴリー別にみると,MMGカテゴリー3の47例では,最終診断が悪性の8例全例でMRIにて悪性所見を指摘し得た。また最終診断が正常あるいは良性であった39例中37例はMRIで悪性所見と診断された。鑑別困難は2例で,いずれも閉経期の乳腺症であった。MMGカテゴリー4の11例では,最終診断悪性は4例で,この全例でMRIでは悪性所見ありと診断された。また最終診断が正常あるいは良性の7例中5例はMRIで悪性所見と診断されたが,乳腺症の2例はMRIでは鑑別困難の診断であった。US検診で要精検となった症例は17例中4例が悪性であったが,MRIではいずれの症例でも悪性所見を指摘し得ており,1例では副病変が検出された。最終診断が正常あるいは良性の13例全例で,MRIで悪性所見は認めなかった。MRI検査はMMG,USと比較して高い陰性適中率を示しており,検診で要精検となった症例で,精検MMGやUSで悪性病変の存在が疑われる症例では,MRIを積極的に行うべきと考えられる。 |
---|---|
ISSN: | 0918-0729 1882-6873 |
DOI: | 10.3804/jjabcs.22.411 |