勤労男性の1食の適量把握の認識と食行動・体重コントロールとの関連
目的:勤労男性では肥満者が増加しており,日常の食生活の中で実行可能な体重コントロールの方法を見出すことは重要な課題である.本研究では,1食の適量把握の認識と,食行動及び体重コントロールとの関連を明らかにすることを目的とした. 方法:食事バランスガイドに基づいた「バランス弁当」と栄養情報カードを組み合わせた介入プログラムを開発し,都内N社の男性従業員63名を対象に,3ケ月間,週3回職場昼食として提供した.事前事後の質問紙調査及び身体計測には44名から協力が得られた.事後調査の回答から「適量がわかった群(n=23)」と「適量がわからなかった群(n=21)」の2つに分け,介入前後の食行動及び体重・腹...
Saved in:
| Published in | Japanese Journal of Health Education and Promotion Vol. 17; no. 3; pp. 160 - 174 |
|---|---|
| Main Authors | , , , , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
日本健康教育学会
2009
JAPANESE SOCIETY OF HEALTH EDUCATION AND PROMOTION |
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 1340-2560 1884-5053 |
| DOI | 10.11260/kenkokyoiku.17.160 |
Cover
| Summary: | 目的:勤労男性では肥満者が増加しており,日常の食生活の中で実行可能な体重コントロールの方法を見出すことは重要な課題である.本研究では,1食の適量把握の認識と,食行動及び体重コントロールとの関連を明らかにすることを目的とした. 方法:食事バランスガイドに基づいた「バランス弁当」と栄養情報カードを組み合わせた介入プログラムを開発し,都内N社の男性従業員63名を対象に,3ケ月間,週3回職場昼食として提供した.事前事後の質問紙調査及び身体計測には44名から協力が得られた.事後調査の回答から「適量がわかった群(n=23)」と「適量がわからなかった群(n=21)」の2つに分け,介入前後の食行動及び体重・腹囲等の変化を検討した. 結果:食行動の変化では,適量がわかった群で,食事バランスガイド活用ステージで有意に良好な変化がみられた.体重も平均73.7(SD11.1)kgから72.4(SD10.0)kgへ有意に減少した(p=0.02).更に減量が必要な肥満者,適量がわかった群16名,適量がわからなかった群13名に限定し解析したところ,わかった群のみに平均78.4(SD9.0)kgから76.4(SD7.6)kgへ有意な体重減少がみられた(p=0.03).わからなかった群では,食行動,体重共に有意な変化はみられなかった. 結論:1食の適量把握の認識ができるようになることは,勤労男性の体重コントロールに関連しているものと示唆された. |
|---|---|
| ISSN: | 1340-2560 1884-5053 |
| DOI: | 10.11260/kenkokyoiku.17.160 |