中規模医療圏の在宅医療に携わる薬剤師の現状に関する質的研究

「緒言」厚生労働省のデータによると日本における65歳以上の人口は, 現在3,500万人を超える. 団塊の世代が75歳以上となる2025年(令和7年)以降は, 国民の医療や介護の需要が, 今以上に増加することが見込まれている. このため, 厚生労働省は, 「2025年(令和7年)を目途に, 高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもとで, 可能な限り住み慣れた地域で, 自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう, 地域の包括的な支援・サービス提供体制(地域包括ケアシステム)の構築を推進」している. また, 「地域包括ケアシステムは, 保険者である市町村や都道府県が, 地域の自主性や...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in医療薬学 Vol. 47; no. 10; pp. 549 - 557
Main Authors 曽根, 知道, 上田, 昌宏, 永田, 実沙, 串畑, 太郎, 安原, 智久, 青江, 麻衣, 横幕, 香織
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人日本医療薬学会 10.10.2021
日本医療薬学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1346-342X
1882-1499
DOI10.5649/jjphcs.47.549

Cover

More Information
Summary:「緒言」厚生労働省のデータによると日本における65歳以上の人口は, 現在3,500万人を超える. 団塊の世代が75歳以上となる2025年(令和7年)以降は, 国民の医療や介護の需要が, 今以上に増加することが見込まれている. このため, 厚生労働省は, 「2025年(令和7年)を目途に, 高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもとで, 可能な限り住み慣れた地域で, 自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう, 地域の包括的な支援・サービス提供体制(地域包括ケアシステム)の構築を推進」している. また, 「地域包括ケアシステムは, 保険者である市町村や都道府県が, 地域の自主性や主体性に基づき, 地域の特性に応じて作り上げていくことが必要」とされている(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/chiiki-houkatsu/, 2021年6月19日).
ISSN:1346-342X
1882-1499
DOI:10.5649/jjphcs.47.549