フルオレセイン投与によりCO-オキシメトリによるヘモグロビン濃度が測定不能となった3症例
近年,開頭手術において腫瘍の摘出率向上や神経障害を回避する目的で,蛍光色素であるフルオレセインが使用されるようになってきた.脳外科手術中にフルオレセインを投与した3症例で,CO-オキシメトリの測定エラーが生じた.3症例とも手術中にフルオレセイン1,000mgが静脈投与された.フルオレセイン投与後のRapidPoint 405TM(SIEMENS社)による測定で,ヘモグロビン値などCO-オキシメトリの項目が測定不能となった.RapidPoint 405TMが用いる測定波長が,フルオレセインの吸収波長付近にあるために測定エラーが生じた可能性が考えられた....
Saved in:
Published in | 日本臨床麻酔学会誌 Vol. 37; no. 2; pp. 189 - 192 |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本臨床麻酔学会
15.03.2017
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0285-4945 1349-9149 |
DOI | 10.2199/jjsca.37.189 |
Cover
Summary: | 近年,開頭手術において腫瘍の摘出率向上や神経障害を回避する目的で,蛍光色素であるフルオレセインが使用されるようになってきた.脳外科手術中にフルオレセインを投与した3症例で,CO-オキシメトリの測定エラーが生じた.3症例とも手術中にフルオレセイン1,000mgが静脈投与された.フルオレセイン投与後のRapidPoint 405TM(SIEMENS社)による測定で,ヘモグロビン値などCO-オキシメトリの項目が測定不能となった.RapidPoint 405TMが用いる測定波長が,フルオレセインの吸収波長付近にあるために測定エラーが生じた可能性が考えられた. |
---|---|
ISSN: | 0285-4945 1349-9149 |
DOI: | 10.2199/jjsca.37.189 |