ステロイド治療効果判定にMRI拡散強調画像が有用であった自己免疫性膵炎の1例

症例は40歳代の男性.心窩部の違和感にて当院を受診し,血液検査で炎症反応と膵酵素の上昇を認めた.CTでは,膵尾部に限局した腫大を認め,平衡相で淡い造影効果を認めた.EUSで同病変は43×27mm大の低エコー腫瘤として描出され,MRIではT1強調画像で低信号,T2強調画像で高信号,拡散強調画像(DWI)で著明な高信号を呈した.ERCPでは膵尾部主膵管に約20mmの狭細像を認めた.EUS-FNAでは悪性所見は認めず,慢性炎症細胞浸潤を認めた.また,血清IgG4は432mg/dlと上昇を認めた.以上より膵尾部に限局した自己免疫性膵炎と診断しPSL 40mg/日より開始した.治療開始7日目のDWIでは...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in膵臓 Vol. 27; no. 4; pp. 608 - 616
Main Authors 佐々木, 民人, 谷為, 恵三, 石井, 康隆, 岡崎, 彰仁, 芹川, 正浩, 小林, 賢惣, 小酒, 慶一, 有廣, 光司, 吉見, 聡, 茶山, 一彰, 神垣, 充宏, 石垣, 尚志, 毛利, 輝生, 行武, 正伸, 南, 智之
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本膵臓学会 2012
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0913-0071
1881-2805
DOI10.2958/suizo.27.608

Cover

More Information
Summary:症例は40歳代の男性.心窩部の違和感にて当院を受診し,血液検査で炎症反応と膵酵素の上昇を認めた.CTでは,膵尾部に限局した腫大を認め,平衡相で淡い造影効果を認めた.EUSで同病変は43×27mm大の低エコー腫瘤として描出され,MRIではT1強調画像で低信号,T2強調画像で高信号,拡散強調画像(DWI)で著明な高信号を呈した.ERCPでは膵尾部主膵管に約20mmの狭細像を認めた.EUS-FNAでは悪性所見は認めず,慢性炎症細胞浸潤を認めた.また,血清IgG4は432mg/dlと上昇を認めた.以上より膵尾部に限局した自己免疫性膵炎と診断しPSL 40mg/日より開始した.治療開始7日目のDWIでは膵尾部の高信号域の縮小および信号低下を認め,ADC値は1.05×10-3mm2/sから1.25×10-3mm2/sと改善を示した.治療開始2週間後には膵尾部の腫大,膵管の狭細像の改善を認めた.
ISSN:0913-0071
1881-2805
DOI:10.2958/suizo.27.608