膵頭十二指腸切除後の胆道系合併症
近年の周術期管理の進歩にも関わらず,膵頭十二指腸切除術の術後合併症の頻度は未だに高く,胆道系合併症もしばしば経験する.術前減黄による胆道内細菌叢の変化や,胆管空腸吻合による腸内細菌の胆道系への逆流は,術後胆管炎の原因となる.胆管炎は術後早期のみならず,術後長期経過例にも発症し,時に悪性疾患術後の補助化学療法の施行,再発後の化学療法継続に影響する.再発性,難治性の胆管炎では,胆管狭窄と関連し,経過中に肝内結石を発症する事がある.術後胆管狭窄,肝内結石に対する治療法として,経皮経肝胆道穿刺的または内視鏡的経路によるステント留置や,手術療法等がある.各手法により成功率,合併症率に差異があるため,各処...
        Saved in:
      
    
          | Published in | 膵臓 Vol. 34; no. 4; pp. 150 - 156 | 
|---|---|
| Main Authors | , , | 
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
            日本膵臓学会
    
        25.08.2019
     | 
| Subjects | |
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 0913-0071 1881-2805  | 
| DOI | 10.2958/suizo.34.150 | 
Cover
| Summary: | 近年の周術期管理の進歩にも関わらず,膵頭十二指腸切除術の術後合併症の頻度は未だに高く,胆道系合併症もしばしば経験する.術前減黄による胆道内細菌叢の変化や,胆管空腸吻合による腸内細菌の胆道系への逆流は,術後胆管炎の原因となる.胆管炎は術後早期のみならず,術後長期経過例にも発症し,時に悪性疾患術後の補助化学療法の施行,再発後の化学療法継続に影響する.再発性,難治性の胆管炎では,胆管狭窄と関連し,経過中に肝内結石を発症する事がある.術後胆管狭窄,肝内結石に対する治療法として,経皮経肝胆道穿刺的または内視鏡的経路によるステント留置や,手術療法等がある.各手法により成功率,合併症率に差異があるため,各処置の利点,欠点を考慮し,各施設で最良の治療法の選択を行うべきである.また,術後肝膿瘍では,重篤な経過を辿る可能性があるため,早期診断,早期治療介入が最も重要であると考えられる. | 
|---|---|
| ISSN: | 0913-0071 1881-2805  | 
| DOI: | 10.2958/suizo.34.150 |