ビデオを活用したアドバンス・ケア・プランニングのきっかけ作り:膵癌・胆道癌教室の授業開発
近年アドバンス・ケア・プランニング(advance care planning:ACP)の有用性に関するエビデンスが蓄積されてきた.しかし,膵癌・胆道癌患者と家族に対して,具体的にどのようなACPを行うのがよいかについてはわかっていない.今回,ビデオを活用してACPのきっかけ作りを行うことを目的に,膵癌・胆道癌教室のプログラム(授業)を開発した.International Patient Decision Aids Standardsの手順に基づき,患者,家族や多職種の医療者のフィードバックをもとに,5分のビデオを含む計10分間の授業を作成した.その過程で,3回の膵癌・胆道癌教室で本授業を行い...
Saved in:
Published in | 膵臓 Vol. 35; no. 2; pp. 136 - 144 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本膵臓学会
30.04.2020
日本膵臓学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0913-0071 1881-2805 |
DOI | 10.2958/suizo.35.136 |
Cover
Summary: | 近年アドバンス・ケア・プランニング(advance care planning:ACP)の有用性に関するエビデンスが蓄積されてきた.しかし,膵癌・胆道癌患者と家族に対して,具体的にどのようなACPを行うのがよいかについてはわかっていない.今回,ビデオを活用してACPのきっかけ作りを行うことを目的に,膵癌・胆道癌教室のプログラム(授業)を開発した.International Patient Decision Aids Standardsの手順に基づき,患者,家族や多職種の医療者のフィードバックをもとに,5分のビデオを含む計10分間の授業を作成した.その過程で,3回の膵癌・胆道癌教室で本授業を行い,実施可能性を確かめた.本稿では,本授業の開発過程を詳述する.今後,多施設でACPの患者教育を行うにあたり,ビデオを活用した授業は簡便で有望と考えられる. |
---|---|
ISSN: | 0913-0071 1881-2805 |
DOI: | 10.2958/suizo.35.136 |