尋常性天疱瘡による剥離性歯肉病変の一症例
尋常性天疱瘡の臨床症状の一つに歯肉上皮の剥離があり,そのため口腔清掃時や摂食時の疼痛が起こるため,生活の質の低下に繋がる。また,その治療後も再燃が考えられる疾患のため,定期検診では口腔内だけでなく,全身面や精神面にも注意すべきである。今回,歯肉の発赤,腫張および疼痛を主訴とする41歳の女性患者を報告する。かかりつけ歯科のもとで壊死性潰瘍性歯周疾患の疑いで治療を受けたが改善しないため,当科を紹介された。医科皮膚科にて,血液検査,歯肉・皮膚組織の病理組織検査から尋常性天疱瘡と診断され,医科入院下にてプレドニゾロン(副腎皮質ステロイド)による治療が開始された。歯科では医科入院中,週に一回歯科衛生士に...
Saved in:
Published in | 日本歯周病学会会誌 Vol. 59; no. 4; pp. 230 - 240 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
特定非営利活動法人 日本歯周病学会
2017
日本歯周病学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0385-0110 1880-408X |
DOI | 10.2329/perio.59.230 |
Cover
Summary: | 尋常性天疱瘡の臨床症状の一つに歯肉上皮の剥離があり,そのため口腔清掃時や摂食時の疼痛が起こるため,生活の質の低下に繋がる。また,その治療後も再燃が考えられる疾患のため,定期検診では口腔内だけでなく,全身面や精神面にも注意すべきである。今回,歯肉の発赤,腫張および疼痛を主訴とする41歳の女性患者を報告する。かかりつけ歯科のもとで壊死性潰瘍性歯周疾患の疑いで治療を受けたが改善しないため,当科を紹介された。医科皮膚科にて,血液検査,歯肉・皮膚組織の病理組織検査から尋常性天疱瘡と診断され,医科入院下にてプレドニゾロン(副腎皮質ステロイド)による治療が開始された。歯科では医科入院中,週に一回歯科衛生士による徹底した口腔衛生指導,専門的歯面清掃および精神面の支援,病態を悪化させる食事などに関して食生活指導を行った。口腔内症状は徐々に改善し,歯肉状態に合わせた口腔清掃用具とセルフケア方法の変更を行った。退院後のsupportive periodontal therapy中に一部歯肉上皮剥離の再発が認められ,セルフケアの方法を見直した。尋常性天疱瘡は再燃することがあるため,患者が安心して日常生活を送れるよう早期に異変に気付き歯科医師,医科と連携を図り,患者支援をすることが大事だと考えられた。 |
---|---|
ISSN: | 0385-0110 1880-408X |
DOI: | 10.2329/perio.59.230 |