胆管原発神経内分泌腫瘍の3例
胆管神経内分泌腫瘍(NET)は稀なため,まだ十分な情報が集積されていない.症例1:79歳,女性.主訴は黄疸.CTで下部胆管(Bi)に30mmの膵と等吸収の結節を認め,生検では神経内分泌癌(NEC)を認めた.膵頭十二指腸切除(PD)とトポテシン+シスプラチンの補助化学療法を行ったが,32カ月後に肝転移にて永眠された.症例2:68歳,男性.肝障害を契機にCTで肝門部に淡く染まる15mmの腫瘤が発見された.切除標本ではNET(G2)であった.術後25カ月経過し,無再発生存中.症例3:81歳,女性.主訴は黄疸.CTでBiに38mmの低吸収病変が見られ,生検で腺癌を認めた.胆嚢にも33mmの腫瘤を認め,...
Saved in:
Published in | 胆道 Vol. 34; no. 2; pp. 205 - 213 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本胆道学会
31.05.2020
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0914-0077 1883-6879 |
DOI | 10.11210/tando.34.205 |
Cover
Summary: | 胆管神経内分泌腫瘍(NET)は稀なため,まだ十分な情報が集積されていない.症例1:79歳,女性.主訴は黄疸.CTで下部胆管(Bi)に30mmの膵と等吸収の結節を認め,生検では神経内分泌癌(NEC)を認めた.膵頭十二指腸切除(PD)とトポテシン+シスプラチンの補助化学療法を行ったが,32カ月後に肝転移にて永眠された.症例2:68歳,男性.肝障害を契機にCTで肝門部に淡く染まる15mmの腫瘤が発見された.切除標本ではNET(G2)であった.術後25カ月経過し,無再発生存中.症例3:81歳,女性.主訴は黄疸.CTでBiに38mmの低吸収病変が見られ,生検で腺癌を認めた.胆嚢にも33mmの腫瘤を認め,PDを施行した.胆管病変はNEC,胆嚢は腺癌で,術後2カ月生存中である.胆管NET/NECの診断には十分な病理検体が必要と考えられた.胆管NECは予後不良であり,早期外科切除と適切な化学療法が求められる. |
---|---|
ISSN: | 0914-0077 1883-6879 |
DOI: | 10.11210/tando.34.205 |