睡眠時無呼吸症候群における体位変化による鼻腔開存性の検討: 鼻腔通気度測定法と音響鼻腔計測法を用いて
閉塞型睡眠時無呼吸 (OSAS) における鼻腔開存性を検討するため, ポリソムノグラフィー施行予定の患者48名を対象として, 座位と仰臥位でそれぞれ鼻腔通気度測定法と音響鼻腔計測法 (AR) による測定を行った. AR による比較では, 座位に比べ, 仰臥位のほうが最小鼻腔断面積, 鼻腔容積共に減少する傾向にあった. さらにこの変化は仰臥位になってから5分後にすでに生じていた. 座位から仰臥位に体位変換することにより, 鼻腔抵抗値は増加し, 生理学的な変化を生じると共に, 鼻腔容積や鼻腔最小断面積の減少により鼻腔開存性が変化し, 解剖学的な変化も生じると考えられた. この変化が OSAS...
Saved in:
Published in | Stomato-pharyngology Vol. 27; no. 2; pp. 147 - 152 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本口腔・咽頭科学会
10.06.2014
Japan Society of Stomato-pharyngology |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0917-5105 1884-4316 |
DOI | 10.14821/stomatopharyngology.27.147 |
Cover
Summary: | 閉塞型睡眠時無呼吸 (OSAS) における鼻腔開存性を検討するため, ポリソムノグラフィー施行予定の患者48名を対象として, 座位と仰臥位でそれぞれ鼻腔通気度測定法と音響鼻腔計測法 (AR) による測定を行った. AR による比較では, 座位に比べ, 仰臥位のほうが最小鼻腔断面積, 鼻腔容積共に減少する傾向にあった. さらにこの変化は仰臥位になってから5分後にすでに生じていた. 座位から仰臥位に体位変換することにより, 鼻腔抵抗値は増加し, 生理学的な変化を生じると共に, 鼻腔容積や鼻腔最小断面積の減少により鼻腔開存性が変化し, 解剖学的な変化も生じると考えられた. この変化が OSAS 患者の病態に関連することが予想された. |
---|---|
ISSN: | 0917-5105 1884-4316 |
DOI: | 10.14821/stomatopharyngology.27.147 |