転倒・転落予防への取り組み
当院における平成21年度のインシデント・アクシデント報告件数は417件であり,そのうち入院中の転倒・転落によるものが155件と最も多かった。これを受け,平成21年11月に医療安全委員会のプロジェクトチームとして立ち上げた,転倒・転落予防ワーキンググループ (WG) の取り組みによる,転倒・転落によるインシデント・アクシデント報告件数の減少と,転倒・転落発生率の減少効果について検討した。 本WGは,薬剤師1名,理学療法士1名,看護師5名の合計7名より成り,院内の転倒・転落予防の推進と,患者の安全と医療の質の向上を目的としている。WGの具体的な活動は,転倒・転落アセスメント・スコアシートの見直し...
        Saved in:
      
    
          | Published in | 日本農村医学会雑誌 Vol. 61; no. 5; pp. 726 - 731 | 
|---|---|
| Main Authors | , , , , , , , | 
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
            一般社団法人 日本農村医学会
    
        31.01.2013
     日本農村医学会  | 
| Subjects | |
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 0468-2513 1349-7421  | 
| DOI | 10.2185/jjrm.61.726 | 
Cover
| Summary: | 当院における平成21年度のインシデント・アクシデント報告件数は417件であり,そのうち入院中の転倒・転落によるものが155件と最も多かった。これを受け,平成21年11月に医療安全委員会のプロジェクトチームとして立ち上げた,転倒・転落予防ワーキンググループ (WG) の取り組みによる,転倒・転落によるインシデント・アクシデント報告件数の減少と,転倒・転落発生率の減少効果について検討した。  本WGは,薬剤師1名,理学療法士1名,看護師5名の合計7名より成り,院内の転倒・転落予防の推進と,患者の安全と医療の質の向上を目的としている。WGの具体的な活動は,転倒・転落アセスメント・スコアシートの見直し,危険度別予防対策の見直し,職員に対する教育研修,及び予防対策の実施状況を検証する医療安全ラウンドである。  WGによる1年間の介入の前後を比較した結果,入院中の転倒・転落によるインシデント・アクシデント報告は,155件から,108件に減少し,重症事例 (レベルⅢ) の報告は5件から3件に減少した。転倒・転落発生率は2.19‰から1.56‰と減少がみられた。  WGの活動により,転倒・転落予防対策のシステムの強化と,職員への教育・研修を行なった。その結果,職員の安全に対する意識が高まり,転倒・転落によるインシデント・アクシデント報告件数の減少と転倒・転落発生率の減少につながる結果が得られたものと考える。   転倒・転落発生率 (単位 ‰ パーミル)     =期間中に発生した転倒・転落件数/期間中の入院患者の延べ人数×1,000) | 
|---|---|
| ISSN: | 0468-2513 1349-7421  | 
| DOI: | 10.2185/jjrm.61.726 |