学会認定看護師の看護師教育による輸血関連インシデント内容の変化
「はじめに」 平成22年度に学会認定・臨床輸血看護師制度が発足し, 当院では第1回試験で1名が資格を取得した. 以後順調に増え, 平成26年度末現在9名が学会認定・臨床輸血看護師資格を取得した. 平成23年度より看護師を対象とした勉強会の開催などの活動を開始した. 平成24年度には資格取得者の増加を契機に, 輸血療法委員会委員長の指示で学会認定・臨床輸血看護師, 学会認定・自己血輸血看護師, 学会認定・アフェレーシスナース(以上をまとめて学会認定看護師と略す)をメンバーとした輸血看護師連絡会が, 院内輸血療法委員会下部組織として発足し活動を開始した. 輸血看護師連絡会としての主な活動は, 輸血...
Saved in:
| Published in | 日本輸血細胞治療学会誌 Vol. 61; no. 5; pp. 502 - 505 |
|---|---|
| Main Authors | , , , , , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
01.10.2015
日本輸血・細胞治療学会 |
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 1881-3011 1883-0625 |
| DOI | 10.3925/jjtc.61.502 |
Cover
| Summary: | 「はじめに」 平成22年度に学会認定・臨床輸血看護師制度が発足し, 当院では第1回試験で1名が資格を取得した. 以後順調に増え, 平成26年度末現在9名が学会認定・臨床輸血看護師資格を取得した. 平成23年度より看護師を対象とした勉強会の開催などの活動を開始した. 平成24年度には資格取得者の増加を契機に, 輸血療法委員会委員長の指示で学会認定・臨床輸血看護師, 学会認定・自己血輸血看護師, 学会認定・アフェレーシスナース(以上をまとめて学会認定看護師と略す)をメンバーとした輸血看護師連絡会が, 院内輸血療法委員会下部組織として発足し活動を開始した. 輸血看護師連絡会としての主な活動は, 輸血療法委員会および輸血監査チームへの委員としての参加, 輸血に関する勉強会企画・講師担当, 新採用者研修の講義・実技指導, 輸血関連マニュアルの整備, 看護師が関与した輸血関連インシデントレポートの分析などである. |
|---|---|
| ISSN: | 1881-3011 1883-0625 |
| DOI: | 10.3925/jjtc.61.502 |