免疫系と自律神経系のインターフェース
神経系と免疫系はヒトを支えるふたつの広大なシステムである.両者の相関はこれまでにも研究がなされてきているが,神経系による免疫系制御が昨今注目を集めている.自律神経系に関してはinflammatory reflex仮説をベースに迷走神経刺激による幅広い抗炎症作用が臨床への応用という視点からも期待されている.また交感神経系によるリンパ球動態制御については,近年その分子基盤が解明され,さらなる研究の進展が期待される.元来,神経系は免疫系の入り込めない隔絶組織であり,生理的には免疫反応は起こり得ないと認識されている.しかし各種の免疫異常とバリアの破綻が相俟って神経免疫疾患が発症する.自律神経系につ...
Saved in:
Published in | 日本臨床免疫学会会誌 Vol. 40; no. 5; pp. 352 - 360 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本臨床免疫学会
2017
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0911-4300 1349-7413 |
DOI | 10.2177/jsci.40.352 |
Cover
Summary: | 神経系と免疫系はヒトを支えるふたつの広大なシステムである.両者の相関はこれまでにも研究がなされてきているが,神経系による免疫系制御が昨今注目を集めている.自律神経系に関してはinflammatory reflex仮説をベースに迷走神経刺激による幅広い抗炎症作用が臨床への応用という視点からも期待されている.また交感神経系によるリンパ球動態制御については,近年その分子基盤が解明され,さらなる研究の進展が期待される.元来,神経系は免疫系の入り込めない隔絶組織であり,生理的には免疫反応は起こり得ないと認識されている.しかし各種の免疫異常とバリアの破綻が相俟って神経免疫疾患が発症する.自律神経系については自律神経節に存在するアセチルコリン受容体は自己免疫の標的となることが知られている.血清中で抗自律神経節アセチルコリン受容体抗体を認め,広範な自律神経障害を呈する疾患,自己免疫性自律神経節障害の臨床的特徴が明らかになりつつある.免疫系と自律神経系の間で「接点」として働く神経伝達物質と受容体,自己抗体について述べ,その「相関」の結果,起こってくるさまざまな変化や臨床的事項について概説した. |
---|---|
ISSN: | 0911-4300 1349-7413 |
DOI: | 10.2177/jsci.40.352 |