断続的な視覚フィードバックを利用した運動練習後の運動イメージが運動の正確さ及び脊髄前角細胞の興奮性変化と自律神経活動に与える影響

運動イメージが実運動を向上させる可能性は多く報告されており, 急性期脳卒中患者などの実運動が困難であるケースに対する治療手段になり得ると考えた。健常者13名を対象とし, 運動練習後の運動イメージがピンチ運動の正確さに及ぼす効果を検討した。最初にF波, Low frequencyとHigh frequencyの比 (LF/HF比) を測定後, ピンチ力を最大随意収縮の50%強度 (50%MVC; maximum voluntary contraction) に調節する練習を行わせた。練習時には, 断続的に視覚情報を与えた。練習後, 視覚情報を完全に遮断し, ピンチ力を50%MVCに調節させる課題...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in臨床神経生理学 Vol. 48; no. 2; pp. 59 - 69
Main Authors 福本, 悠樹, 鈴木, 俊明, 岩月, 宏泰
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本臨床神経生理学会 01.04.2020
Online AccessGet full text
ISSN1345-7101
2188-031X
DOI10.11422/jscn.48.59

Cover

More Information
Summary:運動イメージが実運動を向上させる可能性は多く報告されており, 急性期脳卒中患者などの実運動が困難であるケースに対する治療手段になり得ると考えた。健常者13名を対象とし, 運動練習後の運動イメージがピンチ運動の正確さに及ぼす効果を検討した。最初にF波, Low frequencyとHigh frequencyの比 (LF/HF比) を測定後, ピンチ力を最大随意収縮の50%強度 (50%MVC; maximum voluntary contraction) に調節する練習を行わせた。練習時には, 断続的に視覚情報を与えた。練習後, 視覚情報を完全に遮断し, ピンチ力を50%MVCに調節させる課題を与え, この際の実測値と規定値の誤差を算出した。そして運動イメージを行わせてF波とLF/HF比を測定後, 再度ピンチ課題を与えた。安静と比較した運動イメージ中にF波出現頻度と振幅F/M比, LF/HF比は有意に増加したが, 運動イメージ前後でピンチ力誤差に有意差を認めなかった。しかし, 運動イメージ後にピンチ力誤差が減少した者は, 安静より運動イメージ中の出現頻度が+10∼34%, 振幅F/M比が+0.03∼0.47%の範囲内で増加する特徴を認めた。本研究は, 運動イメージの臨床応用に科学的根拠を与える一助になりえると考えている。
ISSN:1345-7101
2188-031X
DOI:10.11422/jscn.48.59