頚動脈内膜剝離術と頚動脈ステント留置術の使い分けと問題点

「はじめに」頚動脈狭窄症に対する外科的治療としては, 頚動脈内膜剥離術 (carotid endarterectomy : CEA) の有効性が確立されている. 一方, CEAハイリスク群では頚動脈ステント留置術 (carotid artery stenting : CAS) を選択してよい. CEAがCASに対して有利な点は, 周術期の脳卒中が少ないことである. 一方で, CASの低侵襲性も重要と思われる. 筆頭著者はCEA/CAS術者として, 症候性であればCEAを, 無症候性あるいは一過性脳虚血発作 (transient ischemic attack : TIA) であればCASを第一...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in脳卒中の外科 Vol. 47; no. 4; pp. 266 - 271
Main Authors 川上, 太一郎, 永田, 崇, 井上, 剛, 三橋, 豊, 鶴田, 慎, 大畑, 建治
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本脳卒中の外科学会 2019
日本脳卒中の外科学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0914-5508
1880-4683
DOI10.2335/scs.47.266

Cover

More Information
Summary:「はじめに」頚動脈狭窄症に対する外科的治療としては, 頚動脈内膜剥離術 (carotid endarterectomy : CEA) の有効性が確立されている. 一方, CEAハイリスク群では頚動脈ステント留置術 (carotid artery stenting : CAS) を選択してよい. CEAがCASに対して有利な点は, 周術期の脳卒中が少ないことである. 一方で, CASの低侵襲性も重要と思われる. 筆頭著者はCEA/CAS術者として, 症候性であればCEAを, 無症候性あるいは一過性脳虚血発作 (transient ischemic attack : TIA) であればCASを第一に考慮し, そのうえで, アクセスルート, 高位, 腎機能を含む全身状態などを鑑みて, 術式を決定してきた. 今回はこの方針の問題点につき検討する.
ISSN:0914-5508
1880-4683
DOI:10.2335/scs.47.266