右室側でのカテーテルアブレーションが有効であった器質的心疾患に伴う中隔起源心室頻拍の2症例

器質的心疾患に伴う中隔起源心室頻拍(VT)を有する2症例について検討した.【症例1】56歳男性.2003年9月に冠動脈バイパス術,左室形成術を施行.2006年11月に持続性VTを繰り返した.左室substrate mapでは左室形成縫合部の中隔側は広範に低電位だった.VT中に記録された左室中隔の拡張期電位(DP:0.09mV)での通電は無効で,対側の右室中隔で大きなDP(0.37mV)を認め,通電によりVTは停止した.【症例2】71歳男性.拡張相肥大型心筋症で加療中,2007年2月に持続性VTで入院.臨床的VTは中隔が最早期で,左室中隔のDP(0.06mV)での通電は無効.右室中隔のDP(0....

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in心電図 Vol. 29; no. 1; pp. 70 - 77
Main Authors 水谷, 和郎, 田代, 雅裕, 山田, 慎一郎, 谷口, 泰代, 嶋根, 章, 井上, 琢海, 今村, 公威, 銕, 佑介, 岡嶋, 克則, 林, 孝俊, 梶谷, 定志, 上月, 周, 吉田, 雅美, 月城, 泰栄, 熊田, 全裕, 漁, 恵子, 松本, 賢亮, 岩田, 幸代
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本不整脈心電学会 2009
日本心電学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0285-1660
1884-2437
DOI10.5105/jse.29.70

Cover

More Information
Summary:器質的心疾患に伴う中隔起源心室頻拍(VT)を有する2症例について検討した.【症例1】56歳男性.2003年9月に冠動脈バイパス術,左室形成術を施行.2006年11月に持続性VTを繰り返した.左室substrate mapでは左室形成縫合部の中隔側は広範に低電位だった.VT中に記録された左室中隔の拡張期電位(DP:0.09mV)での通電は無効で,対側の右室中隔で大きなDP(0.37mV)を認め,通電によりVTは停止した.【症例2】71歳男性.拡張相肥大型心筋症で加療中,2007年2月に持続性VTで入院.臨床的VTは中隔が最早期で,左室中隔のDP(0.06mV)での通電は無効.右室中隔のDP(0.51mV)での通電によりVTは停止した.以上より,虚血性,非虚血性心筋症における中隔起源VTでは左室側で小さなDP(<0.1mV)しか記録できないが,右室側で大きなDPが記録できる例があるため,両室マッピングが重要と考えられる.
ISSN:0285-1660
1884-2437
DOI:10.5105/jse.29.70