クライオバイオプシーで診断に至った,再燃した多発血管炎性肉芽腫症の1例
背景.多発血管炎性肉芽腫症(granulomatous polyangiitis:GPA)は中~小血管を障害する壊死性肉芽腫性血管炎を特徴とする原発性全身性血管炎であり,ANCA関連血管炎の一病型に分類される.診断には病理組織所見が重要であるが,経気管支肺生検(transbronchial lung biopsy:TBLB)の診断率は低いことが知られている.症例.80歳女性.20XX-3年9月に多発肺浸潤影を認め,TBLBと3度のCTガイド下経皮的肺生検を行うも有意な病理所見は得られず,ANCA陰性であり,血管炎の診断に至らなかった.ステロイド反応性に肺陰影は改善し,その後ステロイドは漸減・中...
Saved in:
Published in | 気管支学 Vol. 44; no. 1; pp. 13 - 19 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
25.01.2022
日本呼吸器内視鏡学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0287-2137 2186-0149 |
DOI | 10.18907/jjsre.44.1_13 |
Cover
Summary: | 背景.多発血管炎性肉芽腫症(granulomatous polyangiitis:GPA)は中~小血管を障害する壊死性肉芽腫性血管炎を特徴とする原発性全身性血管炎であり,ANCA関連血管炎の一病型に分類される.診断には病理組織所見が重要であるが,経気管支肺生検(transbronchial lung biopsy:TBLB)の診断率は低いことが知られている.症例.80歳女性.20XX-3年9月に多発肺浸潤影を認め,TBLBと3度のCTガイド下経皮的肺生検を行うも有意な病理所見は得られず,ANCA陰性であり,血管炎の診断に至らなかった.ステロイド反応性に肺陰影は改善し,その後ステロイドは漸減・中止となった.20XX年4月に食思不振と嘔気が出現した.胸部画像で右上葉に空洞を伴う結節影と浸潤影を認めた.MPO-ANCA陽性が判明し,クライオバイオプシー(transbronchial lung cryobiopsy:TBLC)で壊死性肉芽腫性血管炎を認め,GPAの診断となった.結論.血管炎の検出にTBLCが有用と考えられ,今後の症例の蓄積が期待される. |
---|---|
ISSN: | 0287-2137 2186-0149 |
DOI: | 10.18907/jjsre.44.1_13 |