発作性心房細動患者における再肺静脈隔離後の再発因子の検討
発作性心房細動(PAF)に対する肺静脈隔離術(PVI)の有用性は確立されている.しかし,複数回のPVIを行ったにもかかわらず,再発をきたす症例は存在する.今回われわれは,当施設でPAFに対し2度目のカテーテルアブレーション(セカンドセッション)を行った連続61例を対象に,その患者背景,最終アブレーション成績,再発因子を後ろ向きに検討した.セカンドセッション後1年間で,61例のうち,21例に再発(AF 12例,心房頻拍9例)を認めた.再発群(n=21)と非再発群(n=40)の間に,年齢・性別・AF罹患期間・CHADS2スコア・心房径などの患者背景に差は認めなかった.しかし,セカンドセッション時に...
Saved in:
Published in | 心電図 Vol. 35; no. 1; pp. 15 - 23 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本不整脈心電学会
2015
日本心電学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0285-1660 1884-2437 |
DOI | 10.5105/jse.35.15 |
Cover
Summary: | 発作性心房細動(PAF)に対する肺静脈隔離術(PVI)の有用性は確立されている.しかし,複数回のPVIを行ったにもかかわらず,再発をきたす症例は存在する.今回われわれは,当施設でPAFに対し2度目のカテーテルアブレーション(セカンドセッション)を行った連続61例を対象に,その患者背景,最終アブレーション成績,再発因子を後ろ向きに検討した.セカンドセッション後1年間で,61例のうち,21例に再発(AF 12例,心房頻拍9例)を認めた.再発群(n=21)と非再発群(n=40)の間に,年齢・性別・AF罹患期間・CHADS2スコア・心房径などの患者背景に差は認めなかった.しかし,セカンドセッション時にPV再伝導を認めた割合は,非再発群で有意に多かった(非再発群:39/40;97.5% vs. 再発群:17/21;80.9%, p=0.025).また,両群間でNon-PV fociの合併率には差はなかったが(再発群:14/21;66.7%vs. 非再発群:17/40;42.5%, p=0.073),Non-PV fociの起源を特定し,最終的に消失し得た割合は非再発群に有意に多かった(再発群:7/14;50% vs. 非再発群:15/17;88%, p=0.019).結論として,Non-PV fociの存在はAFアブレーションの成績に大きく関与しており,可能な限りその起源を特定し,消失を目指すことが重要であることが示された. |
---|---|
ISSN: | 0285-1660 1884-2437 |
DOI: | 10.5105/jse.35.15 |