回復期リハビリテーション病棟に入院中の脳血管疾患後片麻痺を対象とした歩行自立判断のためのパフォーマンステストのカットオフ値

【目的】歩行は日常生活でもっとも使用される移動手段であり,高齢者では歩行能力と日常生活範囲に関係がある。歩行が自立することにより様々な利点があるため歩行自立の判断は根拠をもっておこなうことが必要である。本研究の目的は,初発の脳血管疾患後片麻痺を対象とし,歩行自立判断のためのカットオフ値を得ることである。【方法】回復期病棟に入院していた初発脳血管疾患後片麻痺者に対し,Timed Up and Go test(以下,TUG),麻痺側下肢荷重率(以下,荷重率),Functional Balance Scale(以下,FBS)を測定した。そして,これらの評価指標における歩行の自立を判断するカットオフ値...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in理学療法学 Vol. 38; no. 7; pp. 481 - 488
Main Authors 古川, 広明, 重國, 宏次, 清藤, 恭貴, 北地, 雄, 佐藤, 優史, 原, 辰成, 原島, 宏明
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本理学療法士学会 20.12.2011
日本理学療法士協会
Japanese Society of Physical Therapy
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0289-3770
2189-602X
DOI10.15063/rigaku.KJ00007731335

Cover

Abstract 【目的】歩行は日常生活でもっとも使用される移動手段であり,高齢者では歩行能力と日常生活範囲に関係がある。歩行が自立することにより様々な利点があるため歩行自立の判断は根拠をもっておこなうことが必要である。本研究の目的は,初発の脳血管疾患後片麻痺を対象とし,歩行自立判断のためのカットオフ値を得ることである。【方法】回復期病棟に入院していた初発脳血管疾患後片麻痺者に対し,Timed Up and Go test(以下,TUG),麻痺側下肢荷重率(以下,荷重率),Functional Balance Scale(以下,FBS)を測定した。そして,これらの評価指標における歩行の自立を判断するカットオフ値を検討した。【結果】歩行自立のためのカットオフ値はTUG快適速度条件,TUG最大速度条件,荷重率,FBSでそれぞれ,21.6秒,15.6秒,0.70,45.5点であった。【結論】初発の脳血管疾患後片麻痺者の歩行自立を判断する際には,今回のカットオフ値により良好な判断が可能となる。
AbstractList 【目的】歩行は日常生活でもっとも使用される移動手段であり,高齢者では歩行能力と日常生活範囲に関係がある。歩行が自立することにより様々な利点があるため歩行自立の判断は根拠をもっておこなうことが必要である。本研究の目的は,初発の脳血管疾患後片麻痺を対象とし,歩行自立判断のためのカットオフ値を得ることである。【方法】回復期病棟に入院していた初発脳血管疾患後片麻痺者に対し,Timed Up and Go test(以下,TUG),麻痺側下肢荷重率(以下,荷重率),Functional Balance Scale(以下,FBS)を測定した。そして,これらの評価指標における歩行の自立を判断するカットオフ値を検討した。【結果】歩行自立のためのカットオフ値はTUG快適速度条件,TUG最大速度条件,荷重率,FBSでそれぞれ,21.6秒,15.6秒,0.70,45.5点であった。【結論】初発の脳血管疾患後片麻痺者の歩行自立を判断する際には,今回のカットオフ値により良好な判断が可能となる。
「要旨」【目的】歩行は日常生活でもっとも使用される移動手段であり, 高齢者では歩行能力と日常生活範囲に関係がある. 歩行が自立することにより様々な利点があるため歩行自立の判断は根拠をもっておこなうことが必要である. 本研究の目的は, 初発の脳血管疾患後片麻痺を対象とし,歩行自立判断のためのカットオフ値を得ることである. 【方法】回復期病棟に入院していた初発脳血管疾患後片麻痺者に対し, Timed Up and Go test(以下, TUG), 麻痺側下肢荷重率(以下, 荷重率), Functional Balance Scale(以下, FBS)を測定した. そして, これらの評価指標における歩行の自立を判断するカットオフ値を検討した. 【結果】歩行自立のためのカットオフ値はTUG快適速度条件, TUG最大速度条件, 荷重率, FBSでそれぞれ, 21.6秒, 15.6秒, 0.70, 45.5点であった. 【結論】初発の脳血管疾患後片麻痺者の歩行自立を判断する際には, 今回のカットオフ値により良好な判断が可能となる.
Purpose: Ambulation is the most common mean of migration and there is a relation between ambulatory ability and space of daily life for aged people. It is required to determine any ambulatory independence based on the evidence since there are various advantages of independent ambulation. The purpose of this study is to obtain a certain cutoff value to determine ambulatory independence for patients of hemiplegia after incipient cerebral arterial disease. Methods: For the patients of hemiplegia after incipient cerebral arterial disease who stayed at our convalescent ward, the Timed Up and Go (TUG), the rate of loading on paralyzed lower extremity (Rate of Loading) and the Functional Balance Scale (FBS) were tested. Then, we examined the cutoff value at these evaluation indicators to determine any ambulatory independence. Results: The cutoff values for ambulatory independence of TUG comfortable speed condition, TUG maximum speed condition, Rate of Loading and FBS were 21.6 seconds, 15.6 seconds, 0.70, and 45.5 points respectively. Conclusion: The cutoff values in this study will provide a better judgment when determining ambulatory independence for patients of hemiplegia after incipient cerebral arterial disease. 【目的】歩行は日常生活でもっとも使用される移動手段であり,高齢者では歩行能力と日常生活範囲に関係がある。歩行が自立することにより様々な利点があるため歩行自立の判断は根拠をもっておこなうことが必要である。本研究の目的は,初発の脳血管疾患後片麻痺を対象とし,歩行自立判断のためのカットオフ値を得ることである。【方法】回復期病棟に入院していた初発脳血管疾患後片麻痺者に対し,Timed Up and Go test(以下,TUG),麻痺側下肢荷重率(以下,荷重率),Functional Balance Scale(以下,FBS)を測定した。そして,これらの評価指標における歩行の自立を判断するカットオフ値を検討した。【結果】歩行自立のためのカットオフ値はTUG快適速度条件,TUG最大速度条件,荷重率,FBSでそれぞれ,21.6秒,15.6秒,0.70,45.5点であった。【結論】初発の脳血管疾患後片麻痺者の歩行自立を判断する際には,今回のカットオフ値により良好な判断が可能となる。
Author 原島, 宏明
北地, 雄
原, 辰成
古川, 広明
清藤, 恭貴
佐藤, 優史
重國, 宏次
Author_FL HARASHIMA Hiroaki
HARA Yoshinari
SATOU Yuji
KITAJI Yuu
FURUKAWA Hiroaki
KIYOFUJI Yoshitaka
SHIGEKUNI Kouji
Author_FL_xml – sequence: 1
  fullname: KITAJI Yuu
– sequence: 2
  fullname: HARA Yoshinari
– sequence: 3
  fullname: SATOU Yuji
– sequence: 4
  fullname: SHIGEKUNI Kouji
– sequence: 5
  fullname: KIYOFUJI Yoshitaka
– sequence: 6
  fullname: FURUKAWA Hiroaki
– sequence: 7
  fullname: HARASHIMA Hiroaki
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 古川, 広明
  organization: 医療法人財団健貢会総合東京病院リハビリテーション科
– sequence: 1
  fullname: 重國, 宏次
  organization: 医療法人財団健貢会総合東京病院リハビリテーション科
– sequence: 1
  fullname: 清藤, 恭貴
  organization: 医療法人沖縄徳州会千葉徳州会病院リハビリテーション科
– sequence: 1
  fullname: 北地, 雄
  organization: 医療法人財団健貢会総合東京病院リハビリテーション科
– sequence: 1
  fullname: 佐藤, 優史
  organization: 医療法人財団健貢会総合東京病院リハビリテーション科
– sequence: 1
  fullname: 原, 辰成
  organization: 医療法人財団健貢会総合東京病院リハビリテーション科
– sequence: 1
  fullname: 原島, 宏明
  organization: 医療法人財団健貢会総合東京病院リハビリテーション科
BackLink https://cir.nii.ac.jp/crid/1390845712988403328$$DView record in CiNii
BookMark eNpVkU9r1EAYxoNUcK39CN68bp0_SWbmKEVra8GLgrdhkkzarNtsybaH3pqMtRULotIuonRZW9Ht0or0UK2yX2ZMsv0WTroiOIfnfRgefu8D73VrIm7F0rJuQjANHeDi20m0KJ6uTT-YB-YRgiHGzhWrhiBldRegJxNWDSDjMSHgmjXVbkeeCVKCICI16yx_v58P-8WHrlZHWr3S6u2lea7VL52dafVZq9Oys1kcdHU6yDc_Xbz7-Pv7sU5PRs9OR72N8qRX7g2L7CAf7pQvti7Of5adc529yb8OR996Ov2i045Ou8Vxf9TbGW0dlYOX-fZhsVcRzL_O0sqo11rt6qxfLVX7ZqPOflQdKt2uAtlAK1X5zHTbzTcOb1hXQ9Fsy6m_c9J6fO_uo5n79YWHs3MzdxbqDQwIrQdO4BOGhQQ2wIgG0nMIcWyPMk9IwqRnIyapZB5DMAQE44AFMvSwCCELQ9fGk9atMTeOIu5HlULMALUdAhGj1GAN18Rmx7FlGUS-aLbiZhRL3mitJbGpx30PryyttyOOAIQcAEwBMcNYm14KhS5E0HUNaX5MarRXxaLkK0m0LJJ1LpLVyG9KPj43x5STSv47-7-QvyQS3hD4D9Ly5hs
ContentType Journal Article
Copyright 2011 公益社団法人 日本理学療法士協会
Copyright_xml – notice: 2011 公益社団法人 日本理学療法士協会
CorporateAuthor 医療法人財団健貢会総合東京病院リハビリテーション科
医療法人沖縄徳州会千葉徳州会病院リハビリテーション科
CorporateAuthor_xml – name: 医療法人財団健貢会総合東京病院リハビリテーション科
– name: 医療法人沖縄徳州会千葉徳州会病院リハビリテーション科
DBID RYH
DOI 10.15063/rigaku.KJ00007731335
DatabaseName CiNii Complete
DatabaseTitleList


DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
DocumentTitleAlternate Cutoff Value of Performance Test for Hemiplegia after Cerebral Arterial Disease to Determine Ambulatory Independence in a Convalescence Rehabilitation Ward
DocumentTitle_FL Cutoff Value of Performance Test for Hemiplegia after Cerebral Arterial Disease to Determine Ambulatory Independence in a Convalescence Rehabilitation Ward
EISSN 2189-602X
EndPage 488
ExternalDocumentID 110008898307
cb3physi_2011_003807_001_0481_04881612166
article_rigaku_38_7_38_KJ00007731335_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
RJT
EIHBH
KQ8
RYH
ID FETCH-LOGICAL-j3078-d5dc793ae040328deb57754b89bae79eb429e8e9b921f0733d9defb3af19ff643
ISSN 0289-3770
IngestDate Fri Jun 27 00:56:45 EDT 2025
Thu Jul 10 16:11:52 EDT 2025
Wed Sep 03 06:30:03 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Issue 7
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j3078-d5dc793ae040328deb57754b89bae79eb429e8e9b921f0733d9defb3af19ff643
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/rigaku/38/7/38_KJ00007731335/_article/-char/ja
PageCount 8
ParticipantIDs nii_cinii_1390845712988403328
medicalonline_journals_cb3physi_2011_003807_001_0481_04881612166
jstage_primary_article_rigaku_38_7_38_KJ00007731335_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2011-12-20
PublicationDateYYYYMMDD 2011-12-20
PublicationDate_xml – month: 12
  year: 2011
  text: 2011-12-20
  day: 20
PublicationDecade 2010
PublicationTitle 理学療法学
PublicationTitleAlternate 理学療法学
PublicationTitle_FL Physical Therapy Japan
理学療法学
PublicationYear 2011
Publisher 日本理学療法士学会
日本理学療法士協会
Japanese Society of Physical Therapy
Publisher_xml – name: 日本理学療法士学会
– name: 日本理学療法士協会
– name: Japanese Society of Physical Therapy
References 38) 濱盛 杏菜,佐藤麻美,他:脳卒中片麻痺患者におけるBerg Balance Scale・NTP-ステージを用いた歩行自立度判定. 理学療法学.2007;34(suppl.2):80.
11) 金山 剛,大平雄一, 他: 回復期リハビリテーション病棟における在宅復帰患者の特徴. 理学療法科学. 2008;23:609-613. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2009008756, doi:10.1589/rika.23.609
25) Podsiadlo D,Richardson S:The timed 'Up & Go" : a test of basic functional mobility for frail elderly persons. J Am Geriatr Soc. 1991;39:142-148.
10) 全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会. 年度毎病棟届出数及び累計数. http://www.rehabili.jp/data/data_img/201011/1%20byoshosu_oyobi_ruikei.pdf.(参照 2010-11-18
30) 丹羽 義明: 脳卒中片麻痺患者におけるBerg Balance Scaleの有用性. 理学療法学. 1999;26(supple2):24.
36) 伊集章:回復期リハビリテーション病棟における脳卒中片麻痺患者の歩行自立度評価について. 理学療法学.2009;36(suppl.2):2-292.
33) 青木 詩子,山﨑裕司,他: 慢性期片麻痺患者の非麻痺側膝伸展筋力と歩行能力の関連. 総合リハ. 2001;.29:,65-70.
23) Source OECD:OECD Social Indicators, Health Indicators, Height. http://oberon.sourceoecd.org/pdf/societyataglance2009/812009011e-07-05.pdf.(参照 2010-11-18
39) 田治 秀彦,秋田 裕, 他:歩行自立度と非麻痺側膝伸展筋力・麻痺側荷重能力の関係(第2報). 理学療法学.2004;31(suppl.2):190.
28) Berg KO,Wood-Dauphinee SL,et al.:Measuring balance in the elderly : preliminary development of an instrument. Physiother Can.1989;41:304-311.
31) 丹羽 義明:脳卒中片麻痺患者のバランス評価におけるBerg Balance Scaleの有用性 . 理学療法学.2000;.27, (supple2):237.
8) 加藤 雄一郎,川上 治,他: 高齢期における身体活動と健康長寿. 体力科学. 2006;55:191-206. doi:10.7600/jspfsm.55.191
22) 小原 二郎. いすの人間工学.PTジャーナル. 1990;24:800-804.
44) 望月 久: 臨床的評価. 姿勢調節障害の理学療法. 奈良 勲,内山 靖(編),医歯薬出版株式会社. 東京,2004,pp189-211.
54)麓 信義, 運動学習の理論. 運動制御と運動学習. 宮本省三,沖田一彦(選), 協同医書出版社, 東京1997,pp.233-267.
14) Shumway-Cook A,Brauer S,et al.: Predicting the probability for fall in community-dwelling older adults using the Timed Up Go Test. Phys Ther. 2000;80:896-903.
17) 小林量作,地神裕史,他: Timed Up & Go Test の運動相別時間分析. 理学療法学. 2009;.36(suppl.2):3-352.
50) Bernstein NA:デクステリティ 巧みさとその発達. 工藤和俊(訳), 佐々木正(監訳),金子書房,東京,2003,pp32-48.
12) 浅川 育世,居村茂幸, 他:回復期リハビリテーション病棟に入院した脳血管障害者の転帰に影響をおよぼす因子の検討. 理学療法科学.2008;23:545-550.
4) 阿部 勉,橋立博幸,他: 地域在住高齢者における活動量と身体機能・IADLとの関連性. 理学療法科学.2009;vol.24;721-726. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2010072432
7) Suzuki T,Yoshida H,et al.: Walking speed as a good predictor formaintenance of I-ADL among the rural community elderly in Japan : A 5-year follow-up study from TMIG-LISA. Geriatr Gerontol Int. 2003;3:6-14.
37) 高橋 哲也,千葉香奈子,他:病棟内歩行自立度におけるFunctional Balance ScaleとTime up and Go testとの関係 : 病棟内歩行自立群と見守り群とでの判断基準の検討. 理学療法学. 2008;35(suppl.2):369.
46) 大森 圭貢,横山仁志, 他: 高齢患者における等尺性膝伸展筋力と立ち上がり能力の関連. 理学療法学.  2004;31:106-112.
32) 岩城 隆久,辻尾厚司,他:歩行自立度判定指標の臨床的応用―線形・非線形理論を用いた理学療法への適応―理学療法学. 2005;32( suppl.2): 553.
19) 橋立 博幸,内山 靖:虚弱高齢者におけるTimed “Up and Go ” Testの臨床的意義. 理学療法学2005;32:59-65.
29) 島田裕之:Functional balance Scale (FBS). 臨床評価指標入門. 内山 靖(編),協同医書出版社,東京,2006,pp103-108.
5) 宮原 洋八, 西 三津代,他:地域在住高齢者の自立と運動機能, 日常生活活動, 社会的属性との関連. 理学療法科学. 2010;25:217-222.
48) 平瀬達哉, 井口 茂, 他 : 高齢者におけるバランス能力と下肢筋力との関連性について―性差・年齢・老研式活動能力指標別での検討―. 理学療法科学. 2008;23:641-646.
42) 鈴木 堅二,中村隆一, 他:脳卒中片麻痺患者の最大歩行速度の決定因-歩行訓練期間の影響-.リハ医学. 1994;31:339-345.
45) 横山 仁志, 山﨑裕司, 他:徒手筋力テストによる下肢支持力の推定方法. 総合リハ. 2001;29:447-451.
24) 明崎 禎輝、山﨑裕司,他:脳血管障害患者における歩行自立のための麻痺側下肢荷重率. 高知リハビリテーション学院紀要. 2007;8:.27-31.
43) 宮 秀哉:脳卒中片麻痺患者の歩行訓練初期における最大歩行速度の決定因. リハ医学.1996;33:222-227.
16) 島田 裕之,内山 靖:高齢者に対する3ヶ月間の異なる運動が静的・動的姿勢バランス機能に及ぼす影響. 理学療法学. 2001;28:38-46.
9) Ishizaki T,Watanabe S,et al.: Predictors for functional decline among nondisabled older Japanese living in a community during a 3-year follow-up. JAGS. 2000;48;1424-1429.
3) 恒吉 玲代,永山 寛,他:地域在宅高齢者における「閉じこもり」と身体活動状況および体力. 体力科学.2008;57:433-442.
27) 安藤正志,丸山仁司,他:異なる歩行速度が快適歩行におよぼす影響. 理学療法学. 1995;22:10-18.
52) Kawato M.,Furukawa K, et al,: A hierarchical neural-network model for control and learning of voluntary movement. Biol Cybern. 1987; 57:169-185.
18) 梅村 悟,濱中康治, 他: 脳卒中片麻痺患者の Timed Up and Go Test における麻痺側廻りと非麻痺側廻りの時間差について. 理学療法学. 2009;36(suppl.2):2-296.
47) 島田 裕之, 内山 靖, 他 : 姿勢バランス機能の因子構造 : 臨床的バランス機能検査による検討. 理学療法学. 2006;33:283-288.
20) Siggeirsdóttir K,Jónsson BY,et al.; The timed 'Up & Go' is dependent on chair type. Clin Rehabil. 2002:16:609-616.
53) Henry FM, Rofers DE: Increased response latency for complicated movements and a "memory drum" theory of neuromotor reaction. The Research Quarterly. 1960;31;448-458.
49) 佐直信彦, 中村隆一:脳卒中片麻痺患者の立位バランスの決定因. リハ医学. 1993;30:399-403.
40) 佐直信彦,中村隆一,他.:在宅脳卒中患者の生活活動と歩行機能の関連. リハ医学.1991;.28:541-547.
51) 冨田 望:二足歩行の工学的理解. BRAIN MEDICAL. 2007;19:387-395.
34) 山﨑裕司,横山仁志,他:高齢患者の膝伸展筋力と歩行速度,独歩自立との関連. 総合リハ1998;.26:689-692.
35) 甲田広明,黒瀬まの,他:急性期病院における歩行自立度判定としての Timed Up and Go Test の有用性-Mini Mental State Examination との関連を通して-. 理学療法学. 2009;36 (suppl.2): 3-064.
13) 厚生労働省:平成19年国民生活基礎調査の概況. http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa07/4-2.html.(参照 2010-11-18)
21) Heung TH,Ng SS.:Effect of seat height and turning direction on the timed up and go test scores of people after stroke. J Rehabil Med. 2009;41:719-722.
15) 島田裕之,古名丈人,他:高齢者を対象とした地域保健活動におけるTimed Up & Go Testの有用性. 理学療法学2006;33:105-111. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2006315054
6) 渋谷孝裕:地域高齢者の健康づくりにおける1日平均歩数の有用性について. 日老医誌. 2007; 44:726-733.
2) 鈴川 芽久美,島田裕之, 他. 要介護高齢者における外出と身体機能の関係. 理学療法科学. 2010;25:103-107. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2010156278
1) DiPietro L : Physical activity in aging : Changes in patterns and their relationship to health and function. J Gerontol A Biol Sci Med Sci. 2001;56:13-22.
41) 伊東 元,長崎 浩, 他:健常老年者における最大歩行速度低下の決定因-重心動揺と歩行率の関連-. 理学療法学. 1990;17:123-125.
26) 後閑浩之. Timed "Up and Go" test (TUG). 臨床評価指標入門. 内山 靖(編),協同医書出版社,東京,2006,pp109-114.
References_xml – reference: 23) Source OECD:OECD Social Indicators, Health Indicators, Height. http://oberon.sourceoecd.org/pdf/societyataglance2009/812009011e-07-05.pdf.(参照 2010-11-18)
– reference: 3) 恒吉 玲代,永山 寛,他:地域在宅高齢者における「閉じこもり」と身体活動状況および体力. 体力科学.2008;57:433-442.
– reference: 24) 明崎 禎輝、山﨑裕司,他:脳血管障害患者における歩行自立のための麻痺側下肢荷重率. 高知リハビリテーション学院紀要. 2007;8:.27-31.
– reference: 9) Ishizaki T,Watanabe S,et al.: Predictors for functional decline among nondisabled older Japanese living in a community during a 3-year follow-up. JAGS. 2000;48;1424-1429.
– reference: 38) 濱盛 杏菜,佐藤麻美,他:脳卒中片麻痺患者におけるBerg Balance Scale・NTP-ステージを用いた歩行自立度判定. 理学療法学.2007;34(suppl.2):80.
– reference: 50) Bernstein NA:デクステリティ 巧みさとその発達. 工藤和俊(訳), 佐々木正(監訳),金子書房,東京,2003,pp32-48.
– reference: 29) 島田裕之:Functional balance Scale (FBS). 臨床評価指標入門. 内山 靖(編),協同医書出版社,東京,2006,pp103-108.
– reference: 26) 後閑浩之. Timed "Up and Go" test (TUG). 臨床評価指標入門. 内山 靖(編),協同医書出版社,東京,2006,pp109-114.
– reference: 30) 丹羽 義明: 脳卒中片麻痺患者におけるBerg Balance Scaleの有用性. 理学療法学. 1999;26(supple2):24.
– reference: 10) 全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会. 年度毎病棟届出数及び累計数. http://www.rehabili.jp/data/data_img/201011/1%20byoshosu_oyobi_ruikei.pdf.(参照 2010-11-18)
– reference: 33) 青木 詩子,山﨑裕司,他: 慢性期片麻痺患者の非麻痺側膝伸展筋力と歩行能力の関連. 総合リハ. 2001;.29:,65-70.
– reference: 32) 岩城 隆久,辻尾厚司,他:歩行自立度判定指標の臨床的応用―線形・非線形理論を用いた理学療法への適応―理学療法学. 2005;32( suppl.2): 553.
– reference: 36) 伊集章:回復期リハビリテーション病棟における脳卒中片麻痺患者の歩行自立度評価について. 理学療法学.2009;36(suppl.2):2-292.
– reference: 40) 佐直信彦,中村隆一,他.:在宅脳卒中患者の生活活動と歩行機能の関連. リハ医学.1991;.28:541-547.
– reference: 1) DiPietro L : Physical activity in aging : Changes in patterns and their relationship to health and function. J Gerontol A Biol Sci Med Sci. 2001;56:13-22.
– reference: 18) 梅村 悟,濱中康治, 他: 脳卒中片麻痺患者の Timed Up and Go Test における麻痺側廻りと非麻痺側廻りの時間差について. 理学療法学. 2009;36(suppl.2):2-296.
– reference: 17) 小林量作,地神裕史,他: Timed Up & Go Test の運動相別時間分析. 理学療法学. 2009;.36(suppl.2):3-352.
– reference: 20) Siggeirsdóttir K,Jónsson BY,et al.; The timed 'Up & Go' is dependent on chair type. Clin Rehabil. 2002:16:609-616.
– reference: 21) Heung TH,Ng SS.:Effect of seat height and turning direction on the timed up and go test scores of people after stroke. J Rehabil Med. 2009;41:719-722.
– reference: 46) 大森 圭貢,横山仁志, 他: 高齢患者における等尺性膝伸展筋力と立ち上がり能力の関連. 理学療法学.  2004;31:106-112.
– reference: 35) 甲田広明,黒瀬まの,他:急性期病院における歩行自立度判定としての Timed Up and Go Test の有用性-Mini Mental State Examination との関連を通して-. 理学療法学. 2009;36 (suppl.2): 3-064.
– reference: 28) Berg KO,Wood-Dauphinee SL,et al.:Measuring balance in the elderly : preliminary development of an instrument. Physiother Can.1989;41:304-311.
– reference: 52) Kawato M.,Furukawa K, et al,: A hierarchical neural-network model for control and learning of voluntary movement. Biol Cybern. 1987; 57:169-185.
– reference: 8) 加藤 雄一郎,川上 治,他: 高齢期における身体活動と健康長寿. 体力科学. 2006;55:191-206. doi:10.7600/jspfsm.55.191
– reference: 14) Shumway-Cook A,Brauer S,et al.: Predicting the probability for fall in community-dwelling older adults using the Timed Up Go Test. Phys Ther. 2000;80:896-903.
– reference: 42) 鈴木 堅二,中村隆一, 他:脳卒中片麻痺患者の最大歩行速度の決定因-歩行訓練期間の影響-.リハ医学. 1994;31:339-345.
– reference: 16) 島田 裕之,内山 靖:高齢者に対する3ヶ月間の異なる運動が静的・動的姿勢バランス機能に及ぼす影響. 理学療法学. 2001;28:38-46.
– reference: 34) 山﨑裕司,横山仁志,他:高齢患者の膝伸展筋力と歩行速度,独歩自立との関連. 総合リハ1998;.26:689-692.
– reference: 44) 望月 久: 臨床的評価. 姿勢調節障害の理学療法. 奈良 勲,内山 靖(編),医歯薬出版株式会社. 東京,2004,pp189-211.
– reference: 48) 平瀬達哉, 井口 茂, 他 : 高齢者におけるバランス能力と下肢筋力との関連性について―性差・年齢・老研式活動能力指標別での検討―. 理学療法科学. 2008;23:641-646.
– reference: 51) 冨田 望:二足歩行の工学的理解. BRAIN MEDICAL. 2007;19:387-395.
– reference: 4) 阿部 勉,橋立博幸,他: 地域在住高齢者における活動量と身体機能・IADLとの関連性. 理学療法科学.2009;vol.24;721-726. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2010072432
– reference: 13) 厚生労働省:平成19年国民生活基礎調査の概況. http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa07/4-2.html.(参照 2010-11-18)
– reference: 2) 鈴川 芽久美,島田裕之, 他. 要介護高齢者における外出と身体機能の関係. 理学療法科学. 2010;25:103-107. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2010156278
– reference: 47) 島田 裕之, 内山 靖, 他 : 姿勢バランス機能の因子構造 : 臨床的バランス機能検査による検討. 理学療法学. 2006;33:283-288.
– reference: 37) 高橋 哲也,千葉香奈子,他:病棟内歩行自立度におけるFunctional Balance ScaleとTime up and Go testとの関係 : 病棟内歩行自立群と見守り群とでの判断基準の検討. 理学療法学. 2008;35(suppl.2):369.
– reference: 45) 横山 仁志, 山﨑裕司, 他:徒手筋力テストによる下肢支持力の推定方法. 総合リハ. 2001;29:447-451.
– reference: 15) 島田裕之,古名丈人,他:高齢者を対象とした地域保健活動におけるTimed Up & Go Testの有用性. 理学療法学2006;33:105-111. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2006315054
– reference: 22) 小原 二郎. いすの人間工学.PTジャーナル. 1990;24:800-804.
– reference: 53) Henry FM, Rofers DE: Increased response latency for complicated movements and a "memory drum" theory of neuromotor reaction. The Research Quarterly. 1960;31;448-458.
– reference: 54)麓 信義, 運動学習の理論. 運動制御と運動学習. 宮本省三,沖田一彦(選), 協同医書出版社, 東京1997,pp.233-267.
– reference: 49) 佐直信彦, 中村隆一:脳卒中片麻痺患者の立位バランスの決定因. リハ医学. 1993;30:399-403.
– reference: 25) Podsiadlo D,Richardson S:The timed 'Up & Go" : a test of basic functional mobility for frail elderly persons. J Am Geriatr Soc. 1991;39:142-148.
– reference: 19) 橋立 博幸,内山 靖:虚弱高齢者におけるTimed “Up and Go ” Testの臨床的意義. 理学療法学2005;32:59-65.
– reference: 27) 安藤正志,丸山仁司,他:異なる歩行速度が快適歩行におよぼす影響. 理学療法学. 1995;22:10-18.
– reference: 12) 浅川 育世,居村茂幸, 他:回復期リハビリテーション病棟に入院した脳血管障害者の転帰に影響をおよぼす因子の検討. 理学療法科学.2008;23:545-550.
– reference: 7) Suzuki T,Yoshida H,et al.: Walking speed as a good predictor formaintenance of I-ADL among the rural community elderly in Japan : A 5-year follow-up study from TMIG-LISA. Geriatr Gerontol Int. 2003;3:6-14.
– reference: 31) 丹羽 義明:脳卒中片麻痺患者のバランス評価におけるBerg Balance Scaleの有用性 . 理学療法学.2000;.27, (supple2):237.
– reference: 43) 宮 秀哉:脳卒中片麻痺患者の歩行訓練初期における最大歩行速度の決定因. リハ医学.1996;33:222-227.
– reference: 6) 渋谷孝裕:地域高齢者の健康づくりにおける1日平均歩数の有用性について. 日老医誌. 2007; 44:726-733.
– reference: 41) 伊東 元,長崎 浩, 他:健常老年者における最大歩行速度低下の決定因-重心動揺と歩行率の関連-. 理学療法学. 1990;17:123-125.
– reference: 39) 田治 秀彦,秋田 裕, 他:歩行自立度と非麻痺側膝伸展筋力・麻痺側荷重能力の関係(第2報). 理学療法学.2004;31(suppl.2):190.
– reference: 5) 宮原 洋八, 西 三津代,他:地域在住高齢者の自立と運動機能, 日常生活活動, 社会的属性との関連. 理学療法科学. 2010;25:217-222.
– reference: 11) 金山 剛,大平雄一, 他: 回復期リハビリテーション病棟における在宅復帰患者の特徴. 理学療法科学. 2008;23:609-613. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2009008756, doi:10.1589/rika.23.609
SSID ssib000872127
ssib022575314
ssib044219340
ssib001527063
ssib005902260
ssj0003304640
ssib003110431
ssib044759789
ssib023161324
Score 1.5595
Snippet 【目的】歩行は日常生活でもっとも使用される移動手段であり,高齢者では歩行能力と日常生活範囲に関係がある。歩行が自立することにより様々な利点があるため歩行自立の判断は...
「要旨」【目的】歩行は日常生活でもっとも使用される移動手段であり, 高齢者では歩行能力と日常生活範囲に関係がある. 歩行が自立することにより様々な利点があるため歩行自...
Purpose: Ambulation is the most common mean of migration and there is a relation between ambulatory ability and space of daily life for aged people. It is...
SourceID nii
medicalonline
jstage
SourceType Publisher
StartPage 481
SubjectTerms カットオフ値
パフォーマンステスト
歩行自立度判定
Title 回復期リハビリテーション病棟に入院中の脳血管疾患後片麻痺を対象とした歩行自立判断のためのパフォーマンステストのカットオフ値
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/rigaku/38/7/38_KJ00007731335/_article/-char/ja
http://mol.medicalonline.jp/library/journal/download?GoodsID=cb3physi/2011/003807/001&name=0481-0488j
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390845712988403328
Volume 38
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 理学療法学, 2011/12/20, Vol.38(7), pp.481-488
journalDatabaseRights – providerCode: PRVHPJ
  databaseName: ROAD: Directory of Open Access Scholarly Resources
  customDbUrl:
  eissn: 2189-602X
  dateEnd: 99991231
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssib044759789
  issn: 0289-3770
  databaseCode: M~E
  dateStart: 19840101
  isFulltext: true
  titleUrlDefault: https://road.issn.org
  providerName: ISSN International Centre
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpR1Nb9VG0KLhglShVhSVT-XQPT767F17d2-1HUcRCE4gcbNsP78qqRoQJBcOFe8ZCggkBFUSVSCiFCoIEVQVB1pa5c9s3wcXfkNndu33_IBDgMu-0e54ZnZmvTvjZ89Y1je5oG3JPLuRZgkEKDTLGkmLtRo89ajDm2nW1iVZTp7y5s6w42fds7um3tTeWlpeSo9ll977XcnHWBX6wK74lewHWHZEFDoABvtCCxaGdkc2JpFLZEBkhEAQEV-SyCMyJHKWRJQISny_BETVI-k7Q14JBKEGHBLwCqcCAriKE8mJcJGFTysWNvED5A79PgxJIiXxHRIxEgjiz1Q4IKEggmk60G_jCxZAEPoBRsoeyg-UgTsQN9MRIQ4JSQRHyoFPgqAUI_BLUaWDyP6svlyQwNYEDVNRApJXwKwWfkYryogRasG41gbHuQgzHRhlWpne5CxGdDR3YU8OgVrsCnBLHORVVy_V9hpp1ShcTtqi3iMmWTha4WaITuI4Y5sidxeV7LN6-KG119RcXK0HT_dIvBYmG1QX6qHqXtSUQq1FFxdX0NR2BlWxCZRI60WgJRDFQ7Fkc4wC1p9B7oACtFC9Li4JlNnF9Rk4Y1xtczFTcjQ2AQUIY8AQTFd_XIXvSzoNpznaYLTluF6R-n7wwx3PnFYLGmRlWmiYul87Lx0h4bw0dWiqw52K2ibGayc1M5WCSqePmdqS7_gTLnjwsAtcmP8--WH52Inj-p9_Tm1qcuy8lao9S6l-HhnjxDHrrmji2x0AAjdshI0J-zzvM2u3wz0PK66c_CmqueMcCy7UwhnYLmvp8Sj46vVcWJh6yRk_3oCjmbu1ahQQuoGzPq7GwBi4J3Sc20nn-qyqTaDnis82PWYeS5e6LD96RD18-z4tgOO-AGEs5if5_Efz17JJ8QO--uL8fM1XP_2FtbcMsqd9s2N-ae1aSPZZL3v3HvS2N_v311XxVBW3VfGLBn5Wxb-q-1IVj1XxYrB2tf9wXXW2eld_f_3rb__99Ux1ng-vvBhuXB483xisbve7D3vbtwY3rr1-9c9g7ZXq3u39sT38c0N1nqjOmuqs959tDjduDa89HWzd7F1_1F9FCtCvuh0EijuqWFHdTWRaPACOqvs3yoDtdUTobqmiQLgLsq30Lj_6yjozG50O5xpl2ZrGAjhMotFyWxl4PUkO_hF1RCtPXUwzmgqZJjmXeQohQC5ymUrHbmPN3JZs5e2UJm1bttsQIe63phbPLeZfW9MQQOWcSze1RcZkmgovz4CcwxL4pa3kgBUa7cfnTW6iuDyLYmOrmIqYYzNhsxESftgbLwCV7yZMF5dH3MV4xwv6gHUErB1n89jaVDYFczmEkkKADkAJBz-dxSFrz3g_OWxNLV1Yzo9AQLiUHtV30f-JRXXy
linkProvider ISSN International Centre
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E6%9C%9F%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E7%97%85%E6%A3%9F%E3%81%AB%E5%85%A5%E9%99%A2%E4%B8%AD%E3%81%AE%E8%84%B3%E8%A1%80%E7%AE%A1%E7%96%BE%E6%82%A3%E5%BE%8C%E7%89%87%E9%BA%BB%E7%97%BA%E3%82%92%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E6%AD%A9%E8%A1%8C%E8%87%AA%E7%AB%8B%E5%88%A4%E6%96%AD%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AA%E3%83%95%E5%80%A4&rft.jtitle=%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%99%82%E6%B3%95%E5%AD%A6&rft.au=%E5%8C%97%E5%9C%B0%E9%9B%84&rft.au=%E5%8E%9F%E8%BE%B0%E6%88%90&rft.au=%E4%BD%90%E8%97%A4%E5%84%AA%E5%8F%B2&rft.au=%E9%87%8D%E5%9C%8B%E5%AE%8F%E6%AC%A1&rft.date=2011-12-20&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%99%82%E6%B3%95%E5%A3%AB%E5%8D%94%E4%BC%9A&rft.issn=0289-3770&rft.volume=38&rft.issue=7&rft.spage=481&rft.epage=488&rft_id=info:doi/10.15063%2Frigaku.KJ00007731335&rft.externalDocID=cb3physi_2011_003807_001_0481_04881612166
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0289-3770&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0289-3770&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0289-3770&client=summon