物理療法の問題点と今後の課題

物理療法専門領域研究部会から下記の4名のシンポジストに臨床,教育,研究の3側面に加えて本学会での動向について発表して頂いた。臨床分野から 信州大学医学部附属病院リハビリテーション部 青木幹昌氏 臨床分野からの物理療法の問題点を以下に列挙する。#1. 物理的刺激の生理学的影響に関する研究が不十分。#2. 物理療法関連の診療点数が低い。#3. リスクマネージメントが不十分。#4. 症状別に適応する治療法の臨床的意思決定の概念モデル(決定木)が不明確。#5. 治療に対する効果判定が難しい。⇒治療終了(ゴール)の判断が難しい。まず,物理的刺激の生理学的影響に関する研究が不十分なことについては,関係分野...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in理学療法学 Vol. 31; no. 8; pp. 481 - 482
Main Authors 青木, 一治, 柳澤, 健, 藤野, 英巳, 青木, 幹昌, 木山, 喬博, 山本, 双一
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本理学療法士学会 20.12.2004
日本理学療法士協会
Japanese Society of Physical Therapy
Online AccessGet full text
ISSN0289-3770
2189-602X
DOI10.15063/rigaku.KJ00003365990

Cover

More Information
Summary:物理療法専門領域研究部会から下記の4名のシンポジストに臨床,教育,研究の3側面に加えて本学会での動向について発表して頂いた。臨床分野から 信州大学医学部附属病院リハビリテーション部 青木幹昌氏 臨床分野からの物理療法の問題点を以下に列挙する。#1. 物理的刺激の生理学的影響に関する研究が不十分。#2. 物理療法関連の診療点数が低い。#3. リスクマネージメントが不十分。#4. 症状別に適応する治療法の臨床的意思決定の概念モデル(決定木)が不明確。#5. 治療に対する効果判定が難しい。⇒治療終了(ゴール)の判断が難しい。まず,物理的刺激の生理学的影響に関する研究が不十分なことについては,関係分野の研究者との共同研究に参画することも必要ではなかろうか。次に,物理療法単独の診療点数は,消炎鎮痛処置35点,介達牽引35点でしか算定されず,また逓減性もあるので,現在のところ運動療法と併用するしかない。さらに,物理療法施行に関するリスクマネージメントについては,理学療法士は処方に対する適応と禁忌について十分理解し操作手順を確認することや,医師と療法士との人間関係を築くことが大切である。
ISSN:0289-3770
2189-602X
DOI:10.15063/rigaku.KJ00003365990