視覚反応課題の反復練習が大脳皮質情報処理過程に及ぼす影響

これまでヒトの運動・感覚能力や認知機能を評価する方法として, 聴覚や視覚といった外部刺激に応じて運動を行う反応課題が広く用いられてきた. 反応課題は外部刺激提示から運動開始までの反応時間によって評価され, この反応時間は外部刺激提示後に大脳において情報処理を行い, 一次運動野から脊髄前角細胞を経由して筋へ至る過程であるPre-motor timeと, 筋活動開始から関節運動開始までの電気力学的遅延によって構成される. 先行研究において, 外部感覚情報提示後, その感覚情報の認知や情報処理には後頭頂葉(Posterior parietal cortex: 以下, PPC)や運動前野(Premot...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in理学療法学 Vol. 41; no. 8; pp. 552 - 554
Main Author 菅原, 和広
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本理学療法士学会 20.12.2014
日本理学療法士協会
Japanese Society of Physical Therapy
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0289-3770
2189-602X
DOI10.15063/rigaku.KJ00009647376

Cover

More Information
Summary:これまでヒトの運動・感覚能力や認知機能を評価する方法として, 聴覚や視覚といった外部刺激に応じて運動を行う反応課題が広く用いられてきた. 反応課題は外部刺激提示から運動開始までの反応時間によって評価され, この反応時間は外部刺激提示後に大脳において情報処理を行い, 一次運動野から脊髄前角細胞を経由して筋へ至る過程であるPre-motor timeと, 筋活動開始から関節運動開始までの電気力学的遅延によって構成される. 先行研究において, 外部感覚情報提示後, その感覚情報の認知や情報処理には後頭頂葉(Posterior parietal cortex: 以下, PPC)や運動前野(Premotor cortex: 以下, PMC)が強く関与していることが報告されている. PPCは前方が一次体性感覚野と接しており, その前部にある中心溝を挟んで一次運動野をはじめとする運動関連領野, 後方では後頭葉の視覚野に隣接している.
ISSN:0289-3770
2189-602X
DOI:10.15063/rigaku.KJ00009647376