内頚動脈血豆状動脈瘤破裂急性期のステント併用コイル塞栓術による治療

破裂内頚動脈血豆状動脈瘤は,急性期直達手術,血管内手術,待機ともリスクが高い重症疾患である.急性期ステントを併用して血管内治療を行った.症例は,くも膜下出血で発症した6例で,grade Vが4例,grade IとIIが1例ずつであった.くも膜下出血診断後は速やかに降圧,鎮静,挿管人工呼吸管理とし,内頚動脈血豆状動脈瘤の診断後には,深鎮静で血圧を120mmHg未満に管理した.発症から72時間以内に,ステント併用コイル塞栓術を全身麻酔で行った.直前に抗血小板剤をローディングし,動脈瘤を中心にステントを留置,ステント外から瘤内に留置したマイクロカテーテルから径2mmあるいは1.5mmの柔らかいコイル...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in脳卒中の外科 Vol. 50; no. 4; pp. 260 - 265
Main Authors 後藤, 大輝, 松尾, 和哉, 太田, 耕平, 原, 淑恵, 山下, 晴央
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本脳卒中の外科学会 2022
日本脳卒中の外科学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0914-5508
1880-4683
DOI10.2335/scs.50.260

Cover

More Information
Summary:破裂内頚動脈血豆状動脈瘤は,急性期直達手術,血管内手術,待機ともリスクが高い重症疾患である.急性期ステントを併用して血管内治療を行った.症例は,くも膜下出血で発症した6例で,grade Vが4例,grade IとIIが1例ずつであった.くも膜下出血診断後は速やかに降圧,鎮静,挿管人工呼吸管理とし,内頚動脈血豆状動脈瘤の診断後には,深鎮静で血圧を120mmHg未満に管理した.発症から72時間以内に,ステント併用コイル塞栓術を全身麻酔で行った.直前に抗血小板剤をローディングし,動脈瘤を中心にステントを留置,ステント外から瘤内に留置したマイクロカテーテルから径2mmあるいは1.5mmの柔らかいコイルを留置し,ステントをもう1つ重ねて留置した.術後は瘤の再増大に注意しながら脳血管攣縮治療を行った.3例では1度の塞栓術で再発なく経過,3例では追加塞栓を施行した.3カ月の時点で,grade IとIIの2例はmRS 0,grade Vの4例のうち1例はmRS 0の転帰良好であったが,他の3例はそれぞれmRS 3,4,6であった.死亡は再出血が原因であった.2週目以降に動脈瘤の再増大をきたした症例は1例のみであった.血管内治療においては,コイルは小さく柔らかいものを選択し,瘤壁にストレスをかけずにステント2本による整流効果に期待することが重要と考えられた.術後も鎮静を併用して厳重に血圧管理し,頻回に脳血管撮影でフォローする必要がある.ステント併用コイル塞栓術は再破裂予防に有効な可能性があり,直達手術の困難さを考慮すると選択肢の1つとして考えてもよいと思われた.
ISSN:0914-5508
1880-4683
DOI:10.2335/scs.50.260