高齢者の姿勢制御能力と転倒恐怖感および生活活動量との関連
【目的】本研究の目的は高齢者の姿勢制御能力を分類し,どのような姿勢制御能力が年齢,転倒恐怖感,生活活動量と関連するかを明らかにすることである。【方法】高齢者46名を対象に,重心動揺,随意重心移動距離,Functional reach test(FRT),片脚立位時間,バランスマット上での立位時間,不安定板上での立位時間,Timed up and Go test(TUG),転倒恐怖感(FES),生活活動量(LSA)を評価した。因子分析にて姿勢制御項目の分類を行い,各因子項目と年齢FES,LSAとの関連を検討した。【結果】姿勢制御項目は3因子に分類され,因子1には随意重心移動距離FRT,TUG,因...
Saved in:
Published in | 理学療法学 Vol. 37; no. 2; pp. 78 - 84 |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本理学療法士学会
20.04.2010
日本理学療法士協会 Japanese Society of Physical Therapy |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0289-3770 2189-602X |
DOI | 10.15063/rigaku.kj00006325225 |
Cover
Summary: | 【目的】本研究の目的は高齢者の姿勢制御能力を分類し,どのような姿勢制御能力が年齢,転倒恐怖感,生活活動量と関連するかを明らかにすることである。【方法】高齢者46名を対象に,重心動揺,随意重心移動距離,Functional reach test(FRT),片脚立位時間,バランスマット上での立位時間,不安定板上での立位時間,Timed up and Go test(TUG),転倒恐怖感(FES),生活活動量(LSA)を評価した。因子分析にて姿勢制御項目の分類を行い,各因子項目と年齢FES,LSAとの関連を検討した。【結果】姿勢制御項目は3因子に分類され,因子1には随意重心移動距離FRT,TUG,因子2には重心動揺,因子3に片脚立位時間,バランスマット上・不安定板上での立位時間が該当した。因子1および因子3は年齢,FES,LSAとの間に有意な相関を認めたが,因子2はすべての項目で有意な相関を認めなかった。【結論】姿勢制御能力の中でも,重心移動能力や不安定な状況下で姿勢を修正・保持する能力は,加齢により低下しやすく,転倒恐怖感や生活活動量との関連が強いことが示唆された。 |
---|---|
ISSN: | 0289-3770 2189-602X |
DOI: | 10.15063/rigaku.kj00006325225 |