変形性股関節症患者の主成分分析によるグループ化

本研究は,変形性股関節症の多次元的情報(障害因子)を主成分分析を用いることでできる限り集約し,股関節障害像をより明確化することを目的とした。測定項目は(1)下肢筋力,(2)関節可動域,(3)周径,(4)脚長,(5)筋短縮,(6)レントゲン評価,(7)歩行時痛,(8)歩行解析,(9)筋電図周波数解析とした。その結果,第1主成分(Z1)は,その特徴に歩行速度,歩行時痛,関節可動域,筋力を有し,第2主成分(Z2)は,中殿筋筋電図周波数特性(平均周波数:Mean Power Frequency〔以下MPF〕の上昇)を有し,第3主成分(Z3)は跛行特性を有し寄与率はそれぞれ約40xxxxxxxxxxxx...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in理学療法学 Vol. 23; no. 4; pp. 201 - 210
Main Authors 林, 和生, 杉岡, 洋一, 藤野, 英次郎, 上島, 隆秀, 加藤, 浩, 時枝, 美貴, 城石, 晴子, 高杉, 紳一郎
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本理学療法士学会 31.05.1996
日本理学療法士協会
Japanese Society of Physical Therapy
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0289-3770
2189-602X
DOI10.15063/rigaku.kj00001307725

Cover

More Information
Summary:本研究は,変形性股関節症の多次元的情報(障害因子)を主成分分析を用いることでできる限り集約し,股関節障害像をより明確化することを目的とした。測定項目は(1)下肢筋力,(2)関節可動域,(3)周径,(4)脚長,(5)筋短縮,(6)レントゲン評価,(7)歩行時痛,(8)歩行解析,(9)筋電図周波数解析とした。その結果,第1主成分(Z1)は,その特徴に歩行速度,歩行時痛,関節可動域,筋力を有し,第2主成分(Z2)は,中殿筋筋電図周波数特性(平均周波数:Mean Power Frequency〔以下MPF〕の上昇)を有し,第3主成分(Z3)は跛行特性を有し寄与率はそれぞれ約40xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx,16xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx,12xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxであった。累積寄与率は約68xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxで全情報量の約7割は吸収されていた。又,主成分スコアから特徴を有する4つのグループに分類した。更に術前ADL調査からグループ4(Z1:歩行・ROM・筋力良好,Z2:MPF低下)がグループ1(Z1:歩行・ROM・筋力良好,Z2:MPF上昇)よりADL能力が高い傾向にあった。本研究の結果から筋電図周波数特性は第2主成分の特徴として現れ関節可動域,筋力,歩行速度,歩行時痛といった障害因子に次いで重要であることが示唆された。
ISSN:0289-3770
2189-602X
DOI:10.15063/rigaku.kj00001307725