音楽が画像の記憶再生に与える影響に関する検討

『1. 緒言』 ある音楽が聞こえてきて, ふっと幼少の頃の思い出が蘇る. サウンドトラックの一部を聴いて, その映画の一場面が思い出される. 旅先で耳にした音楽が流れてきたとき, そこで体験した感情が沸き上がってくる. このような経験を誰しも持っているだろう. 医療・福祉現場では, この音楽の特性を生かし回想法による音楽療法も行われている1). 高齢者が懐かしさを感じる曲を聴くと, 自分の生い立ちや体験を報告しやすくなり, 音楽によって自分の生い立ちや体験を回想したときには, ポジティブな感情が高まることが知られている2). 音楽や演奏における認知や処理に関する研究や, 音楽と感情, 記憶の関...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本生理人類学会誌 Vol. 15; no. 4; pp. 83 - 89
Main Authors 本多, 薫, 伊藤, 理絵
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本生理人類学会 2010
Japan Society of Physiological Anthropology
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1342-3215
2432-0986
DOI10.20718/jjpa.15.4_83

Cover

More Information
Summary:『1. 緒言』 ある音楽が聞こえてきて, ふっと幼少の頃の思い出が蘇る. サウンドトラックの一部を聴いて, その映画の一場面が思い出される. 旅先で耳にした音楽が流れてきたとき, そこで体験した感情が沸き上がってくる. このような経験を誰しも持っているだろう. 医療・福祉現場では, この音楽の特性を生かし回想法による音楽療法も行われている1). 高齢者が懐かしさを感じる曲を聴くと, 自分の生い立ちや体験を報告しやすくなり, 音楽によって自分の生い立ちや体験を回想したときには, ポジティブな感情が高まることが知られている2). 音楽や演奏における認知や処理に関する研究や, 音楽と感情, 記憶の関係に関する研究はこれまでも多くなされている3)4). 音楽と関連する映像がどのように結びつくのかをサウンドトラックの効果として検討している研究もある5). また, 映像とともに流れていた音楽を聴かせて映像内容を想起させると, 異なる音楽を聴かせた場合や音楽を聴かせない場合よりも記憶の再生率が高いことも知られている6).
ISSN:1342-3215
2432-0986
DOI:10.20718/jjpa.15.4_83