ある地域ベースの乳歯う蝕予防プログラムに関する評価 : プリシード/プロシードモデルを用いて

プリシード/プロシードモデルを用いて,新潟県の人口約1万人の自治体における地域ベースの乳歯う蝕予防プログラムに対する評価を行った。調査の対象期間は,1990年度から1993年度までとした。対象児は生後10カ月から3歳までの幼児357名であった。歯科医師によるう蝕診査の再現性は良好であった。2%酸性フッ化物ゲルと歯ブラシ法によるフッ化物歯面塗布を2ヵ月に1度行った。幼児を対象にフッ化物応用を予防手段とするプログラムを施行する場合,その保護者へのフッ化物に関する正しい知識の提供,関係者のAttitude,プログラムヘの近接性,および簡便な予防手段の導入が重要であることが確認された(プロセス評価)。...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJOURNAL OF DENTAL HEALTH Vol. 49; no. 3; pp. 329 - 340
Main Authors 小林, 秀人, 八木, 稔, 八木, 文子, 西田, 康文
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 口腔衛生学会 1999
日本口腔衛生学会
Japanese Society for Oral Health
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0023-2831
2189-7379
DOI10.5834/jdh.49.3_329

Cover

More Information
Summary:プリシード/プロシードモデルを用いて,新潟県の人口約1万人の自治体における地域ベースの乳歯う蝕予防プログラムに対する評価を行った。調査の対象期間は,1990年度から1993年度までとした。対象児は生後10カ月から3歳までの幼児357名であった。歯科医師によるう蝕診査の再現性は良好であった。2%酸性フッ化物ゲルと歯ブラシ法によるフッ化物歯面塗布を2ヵ月に1度行った。幼児を対象にフッ化物応用を予防手段とするプログラムを施行する場合,その保護者へのフッ化物に関する正しい知識の提供,関係者のAttitude,プログラムヘの近接性,および簡便な予防手段の導入が重要であることが確認された(プロセス評価)。フッ化物歯面塗布という具体的な予防手段にアクセスできることが,プログラムヘの参加率を増加させた。参加率は,当初50〜70%であったが,その後75〜100%まで上昇した(影響評価)。乳歯う蝕の有病率は,1990年度には80.5%であったが,年度を追うごとに低下し1993年度には48.5%となった。同様に平均dmf歯数は,1990年度には6.26であったが,1993年度には2.04まで下がった。また,プログラムヘの参加回数が多いほど,う蝕予防効果が大きくなる傾向にあることが示された(結果評価)。よって,当プログラムは地域ベースの乳歯う蝕予防プログラムの1つとして実施する価値があるものと評価した。
ISSN:0023-2831
2189-7379
DOI:10.5834/jdh.49.3_329