長崎県ならびに山形県における歯科疾患実態調査

長崎県ならびに山形県において平成5年から平成7年に歯科疾患実態調査および質問紙法による調査を実施した。平成5年度厚生省歯科疾患実態調査の結果と比較して長崎県,山形県では乳歯・永久歯齲蝕が多く,永久歯現在歯数は50歳以降で長崎県が山形県よりも有意に低かった。また同一県内でも離島(長崎)や山間部(山形)ではその他の地区よりも永久歯現在歯数が低い傾向が認められた。山形県における就学前乳幼児の昼間の養育者の約3割は祖父母であった。就学前乳幼児の齲蝕予防には歯磨きを行うと回答した親が86〜94%と多く,定期健診,フッ化物応用と答えた者は比較的少なかった。歯周治療の説明を歯科医から十分受けたと答えた者は2...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJOURNAL OF DENTAL HEALTH Vol. 47; no. 2; pp. 169 - 178
Main Authors 高木, 興氏, 飯島, 洋一, 川崎, 浩二, 田口, 円裕
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 口腔衛生学会 1997
日本口腔衛生学会
Japanese Society for Oral Health
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0023-2831
2189-7379
DOI10.5834/jdh.47.2_169

Cover

More Information
Summary:長崎県ならびに山形県において平成5年から平成7年に歯科疾患実態調査および質問紙法による調査を実施した。平成5年度厚生省歯科疾患実態調査の結果と比較して長崎県,山形県では乳歯・永久歯齲蝕が多く,永久歯現在歯数は50歳以降で長崎県が山形県よりも有意に低かった。また同一県内でも離島(長崎)や山間部(山形)ではその他の地区よりも永久歯現在歯数が低い傾向が認められた。山形県における就学前乳幼児の昼間の養育者の約3割は祖父母であった。就学前乳幼児の齲蝕予防には歯磨きを行うと回答した親が86〜94%と多く,定期健診,フッ化物応用と答えた者は比較的少なかった。歯周治療の説明を歯科医から十分受けたと答えた者は26〜36%であり,インフォームドコンセントが不十分であった。今後の歯科医院とのかかわりについて,治療以外にも予防管理や歯科相談を希望する者が20〜38%いた。
ISSN:0023-2831
2189-7379
DOI:10.5834/jdh.47.2_169