超音波による血管閉塞予防法開発のための基礎的検討
「はじめに」急性脳梗塞 (acute ischemic stroke : AIS) 患者の治療法として, intravenous (IV) recombinant tissue-type plasminogen activator (rt-PA) が広く実施され著効を示している. 一方で, IV rt-PA療法により血流が再開通したにもかかわらず, 血栓が再成長するなどの理由より, IV rt-PA療法後24時間以内に14~34%の高確率で血管の再閉塞を発症してしまうという問題を抱えている. しかし, IV rt-PA療法後24時間以内に再閉塞予防を目的に抗血小板薬を投与すると, 症候性頭蓋内...
Saved in:
Published in | Neurosonology Vol. 30; no. 1; pp. 4 - 7 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
Kurashiki
一般社団法人日本脳神経超音波学会
01.01.2017
日本脳神経超音波学会 Japan Science and Technology Agency |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0917-074X 1884-3336 |
DOI | 10.2301/neurosonology.30.4 |
Cover
Summary: | 「はじめに」急性脳梗塞 (acute ischemic stroke : AIS) 患者の治療法として, intravenous (IV) recombinant tissue-type plasminogen activator (rt-PA) が広く実施され著効を示している. 一方で, IV rt-PA療法により血流が再開通したにもかかわらず, 血栓が再成長するなどの理由より, IV rt-PA療法後24時間以内に14~34%の高確率で血管の再閉塞を発症してしまうという問題を抱えている. しかし, IV rt-PA療法後24時間以内に再閉塞予防を目的に抗血小板薬を投与すると, 症候性頭蓋内出血の頻度が顕著に高くなることが報告されており, 脳梗塞治療ガイドライン2015においても再閉塞予防を目的とした抗凝固薬などの薬剤の使用は認められていない. そのため, 一刻も早い新規血管再閉塞予防法の開発が望まれる. |
---|---|
Bibliography: | ObjectType-Article-1 SourceType-Scholarly Journals-1 ObjectType-Feature-2 content type line 14 |
ISSN: | 0917-074X 1884-3336 |
DOI: | 10.2301/neurosonology.30.4 |