歯–接着材界面のナノレベル微細構造解析

「はじめに」歯科用接着材は今日の歯科臨床で使用する頻度が高く, 必要不可欠である. エナメル質への接着はリン酸エッチングを行うことにより, 60年前に確立されたといえる. 一方, 象牙質接着は90年代中頃に発売されたリン酸エッチングの後にプライマーおよびボンディング材を用いる「エッチアンドリンス」システムで, ようやく大きな成功を収めた. そして, この接着システムを用いて, 欠損歯質を低侵襲かつ審美的に再建することが可能となった. 「セルフエッチング」システムはエッチングとプライミングを同時に行うことにより処理ステップが簡略化されたシステムであり, 本邦が中心となって開発された. このシステ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inThe Japanese Journal of Conservative Dentistry Vol. 59; no. 6; pp. 458 - 462
Main Author 峯, 篤史
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 特定非営利活動法人 日本歯科保存学会 2016
日本歯科保存学会
The Japanese Society of Conservative Dentistry
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0387-2343
2188-0808
DOI10.11471/shikahozon.59.458

Cover

More Information
Summary:「はじめに」歯科用接着材は今日の歯科臨床で使用する頻度が高く, 必要不可欠である. エナメル質への接着はリン酸エッチングを行うことにより, 60年前に確立されたといえる. 一方, 象牙質接着は90年代中頃に発売されたリン酸エッチングの後にプライマーおよびボンディング材を用いる「エッチアンドリンス」システムで, ようやく大きな成功を収めた. そして, この接着システムを用いて, 欠損歯質を低侵襲かつ審美的に再建することが可能となった. 「セルフエッチング」システムはエッチングとプライミングを同時に行うことにより処理ステップが簡略化されたシステムであり, 本邦が中心となって開発された. このシステムはさらに進化し, エッチング・プライミング・ボンディングのすべてが一つとなった1ステップタイプが実現した.
ISSN:0387-2343
2188-0808
DOI:10.11471/shikahozon.59.458