日本におけるライム病の疫学的研究
ライム病は1970年代に米国北東部のライム村で夏季, 子供達に多発した若年性リューマチ様関節炎の究明に端を発した. 本病はマダニ媒介性の新興感染症であることが研究の結果判明し, 北米シェルター島産マダニ(Ixodes scapuralis)から検出されたボレリア(Burgdor-feri et al. , 1982)は新種Borrelia burgdorferiと報告された(Johnson et al. , 1984). そのため欧米のマダニ生息地帯で調査, 研究が大いに進展した. ヨーロッパにおける本病患者の病態が北米と異なることの原因を追究し, 病原体の相違が判明し新種B. garinii...
Saved in:
Published in | Medical Entomology and Zoology Vol. 53; no. 1; pp. 1 - 6 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本衛生動物学会
15.03.2002
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0424-7086 2185-5609 |
DOI | 10.7601/mez.53.1_1 |
Cover
Summary: | ライム病は1970年代に米国北東部のライム村で夏季, 子供達に多発した若年性リューマチ様関節炎の究明に端を発した. 本病はマダニ媒介性の新興感染症であることが研究の結果判明し, 北米シェルター島産マダニ(Ixodes scapuralis)から検出されたボレリア(Burgdor-feri et al. , 1982)は新種Borrelia burgdorferiと報告された(Johnson et al. , 1984). そのため欧米のマダニ生息地帯で調査, 研究が大いに進展した. ヨーロッパにおける本病患者の病態が北米と異なることの原因を追究し, 病原体の相違が判明し新種B. garinii(Baranton et al. , 1992)とB. afzelii(Canicaet al. , 1993)が認められ, 現在世界で人体への病原体は3種存在する. わが国においては長野県で初めて患者が報告され注目を引いた(Kawabata et al. , 1987). 著者は旭川で1980年に初めてシュルツェマダニ刺咬例を経験して以来, 道内各地での刺咬例を2000年まで817例に遭遇した. これらの成績を基にしてライム病患者の発生状況と病原体の自然界での維持機構を解説する. |
---|---|
ISSN: | 0424-7086 2185-5609 |
DOI: | 10.7601/mez.53.1_1 |