石澤論文に対するEditorial Comment
塞栓源不明脳塞栓症 (ESUS) という疾患概念およびその治療法選択の重要性が提唱され, 我々循環器内科医は心原性脳塞栓症を引き起こす発作性心房細動 (PAF) を検出することを脳卒中専門医から求められる機会が明らかに増えている. 24時間のホルター心電図までは施行されESUSの診断がついた患者に対して, さらなる心臓モニターを施行しPAF検出を試みる場合, 植込み型心電計 (ICM) を植込むか, 1-2週間の長時間装着型心電図記録計 (ELR) を使用し, それでPAFを検出できない場合にICM植込みを行うか, 悩む症例は少なくない....
Saved in:
Published in | Shinzo Vol. 53; no. 12; p. 1314 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益財団法人 日本心臓財団
15.12.2021
日本心臓財団・日本循環器学会 Japan Heart Foundation |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0586-4488 2186-3016 |
DOI | 10.11281/shinzo.53.1314 |
Cover
Summary: | 塞栓源不明脳塞栓症 (ESUS) という疾患概念およびその治療法選択の重要性が提唱され, 我々循環器内科医は心原性脳塞栓症を引き起こす発作性心房細動 (PAF) を検出することを脳卒中専門医から求められる機会が明らかに増えている. 24時間のホルター心電図までは施行されESUSの診断がついた患者に対して, さらなる心臓モニターを施行しPAF検出を試みる場合, 植込み型心電計 (ICM) を植込むか, 1-2週間の長時間装着型心電図記録計 (ELR) を使用し, それでPAFを検出できない場合にICM植込みを行うか, 悩む症例は少なくない. |
---|---|
ISSN: | 0586-4488 2186-3016 |
DOI: | 10.11281/shinzo.53.1314 |