若者の口腔保健関連要因の予測に関するダイナミック・シミュレーション

「緒言」近年, 中, 高校生を対象とした研究1)で, 口腔内状態と9つの保健行動要因(F1:口腔ケア願望, F2:歯科恐怖心, F3:菓子依存, F4:う蝕多発感, F5:歯磨き, F6:粘り強さ, F7:フッ素期待感, F8:社交性, F9:受診躊躇)に関する因果関係モデルが提唱された. それによると, 1)適合度指数(GFI)や修正適合度指数(AGFI)が0.90を越えていたこと, 平均自乗誤差平方根(RMSEA)の値が0.05未満であったことから, 同モデルは現実を反映したモデルといえる. 2)個々のパス係数の値から, 未処置歯や処置歯が多くなると「う蝕多発感」が自覚され, 「歯科恐怖心...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in口腔衛生学会雑誌 Vol. 55; no. 2; pp. 118 - 120
Main Authors 笹原, 妃佐子, 高世, 尚子, 河村, 誠, 小川, 哲次, 古賀, 寛, 田口, 則宏
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 口腔衛生学会 2005
日本口腔衛生学会
Online AccessGet full text
ISSN0023-2831
2189-7379
DOI10.5834/jdh.55.2_118

Cover

More Information
Summary:「緒言」近年, 中, 高校生を対象とした研究1)で, 口腔内状態と9つの保健行動要因(F1:口腔ケア願望, F2:歯科恐怖心, F3:菓子依存, F4:う蝕多発感, F5:歯磨き, F6:粘り強さ, F7:フッ素期待感, F8:社交性, F9:受診躊躇)に関する因果関係モデルが提唱された. それによると, 1)適合度指数(GFI)や修正適合度指数(AGFI)が0.90を越えていたこと, 平均自乗誤差平方根(RMSEA)の値が0.05未満であったことから, 同モデルは現実を反映したモデルといえる. 2)個々のパス係数の値から, 未処置歯や処置歯が多くなると「う蝕多発感」が自覚され, 「歯科恐怖心」が増すと同時に「社交性」が減少していく. 3)「歯科恐怖心」と「社交性」は「口腔ケア願望」を惹起し, さらに「社交性」には早期受診を促す傾向があること, 「粘り強さ」と「口腔ケア願望」は直接「歯磨き」に影響を与えている. 4)「歯科恐怖心」→「受診躊躇」および「う蝕多発感」→「受診躊躇」へのパス, 「菓子依存」→「口腔ケア願望」および「菓子依存」→「フッ素期待感」へのパス, 「社交性」→「歯磨き」へのパスは, 中, 高校生の段階で形成される.
ISSN:0023-2831
2189-7379
DOI:10.5834/jdh.55.2_118