松下論文に対するEditorial Comment
松下論文はspontaneous dissection of superior mesentetic artery(特発性上腸間膜動脈解離)に対してステント留置により治療した論文である. 上腸間膜動脈解離は, 稀な病気であるが, 造影ダイナダイナミックCTの普及もあって近年発見が増加しており, 診断は容易となっている. 治療に関しては, (1)内科的治療(抗凝固療法や抗血小板療法), (2)手術, (3)血管内治療(主としてステント留置)に分けられるが, 基準は明確ではない. 松下らが述べているように経過観察により症状を有する症例の50%が保存的治療で改善せず, 手術に移行したという報告もある...
        Saved in:
      
    
          | Published in | Shinzo Vol. 45; no. 9; pp. 1122 - 1123 | 
|---|---|
| Main Author | |
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
            公益財団法人 日本心臓財団
    
        15.09.2013
     日本心臓財団・日本循環器学会 Japan Heart Foundation  | 
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 0586-4488 2186-3016  | 
| DOI | 10.11281/shinzo.45.1122 | 
Cover
| Summary: | 松下論文はspontaneous dissection of superior mesentetic artery(特発性上腸間膜動脈解離)に対してステント留置により治療した論文である. 上腸間膜動脈解離は, 稀な病気であるが, 造影ダイナダイナミックCTの普及もあって近年発見が増加しており, 診断は容易となっている. 治療に関しては, (1)内科的治療(抗凝固療法や抗血小板療法), (2)手術, (3)血管内治療(主としてステント留置)に分けられるが, 基準は明確ではない. 松下らが述べているように経過観察により症状を有する症例の50%が保存的治療で改善せず, 手術に移行したという報告もある. Gobbleらは, 偶然発見された上腸間膜動脈解離は, CTで定期的に観察し解離が進行したり, 動脈瘤様の拡張がみられたらすぐにステント留置をし, 急性腹症をきたす上腸間膜動脈解離にはすぐにステント留置を施行すると述べている1). | 
|---|---|
| ISSN: | 0586-4488 2186-3016  | 
| DOI: | 10.11281/shinzo.45.1122 |