MC-FANを用いての未病の管理と患者教育の試み
1. はじめに 従来, 西洋医学では「健康」と「病気」のどちらかに分類されていた. しかし実際には, その両者の間には様々な段階が存在することから, 最近, 「未病」という古くて新しい概念が用いられるようになってきた1). 未病は, 2000年前の中国最古の医学書『黄帝内経』に記された「未だ病にあらず」に由来し, 「健康とはいえないが, はっきりとした病気でもない, 半健康状態」をいう. 日本未病システム学会では, 「自覚症状はないが, 検査値では異常があり, 放置すれば重症化する場合をいう」と定義しているが, 実際には, 「自覚症状があっても, 検査値に異常がないもの」も未病の概念に入れてい...
Saved in:
Published in | 日本未病システム学会雑誌 Vol. 10; no. 1; pp. 88 - 93 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本未病システム学会
2004
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 1347-5541 2185-2162 |
DOI | 10.11288/mibyou1998.10.88 |
Cover
Summary: | 1. はじめに 従来, 西洋医学では「健康」と「病気」のどちらかに分類されていた. しかし実際には, その両者の間には様々な段階が存在することから, 最近, 「未病」という古くて新しい概念が用いられるようになってきた1). 未病は, 2000年前の中国最古の医学書『黄帝内経』に記された「未だ病にあらず」に由来し, 「健康とはいえないが, はっきりとした病気でもない, 半健康状態」をいう. 日本未病システム学会では, 「自覚症状はないが, 検査値では異常があり, 放置すれば重症化する場合をいう」と定義しているが, 実際には, 「自覚症状があっても, 検査値に異常がないもの」も未病の概念に入れている. 現代社会では, 食習慣を含めた運動不足や不規則な生活などの生活習慣の乱れから, 高血圧症や高脂血症, 脂肪肝などの生活習慣病, また, それがさらに重大な疾患に移行することが問題視されている. 生活習慣病になる前, すなわち未病の段階で拾い上げ, 生活習慣病への移行を阻止することが必要なのだが, 患者の意識改革を促すのは容易でない. |
---|---|
ISSN: | 1347-5541 2185-2162 |
DOI: | 10.11288/mibyou1998.10.88 |