回復期リハビリテーション病棟における在院日数の 長期化に関連する要因の検討
目的:本研究は,当院における回復期リハビリテーション病棟(以下,リハ病棟)の在院日数の長期化の要因を明らかにすることを目的とした。 対象:当院のリハ病棟に,平成26年8月1日から平成27年3月31日の間に入院し,退院した患者の内,死亡・急性増悪患者を除いた130名とした。方法:患者特性,リハ実施率,Barthel Index(BI),日常生活機 能評価と在院日数を調査し,在院日数を従属変数,その他の調査項目を独立変数とする重回帰分析を行った。 結果:脳血管疾患,家屋改修が必要であること,リハ実施率が高いこと,入院時BIが低いこと,日常生活 機能評価得点の改善度が大きいことが有意に関連する独立変...
Saved in:
Published in | 東北理学療法学 Vol. 29; no. 29; pp. 97 - 101 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益社団法人 日本理学療法士協会 東北ブロック協議会
2017
日本理学療法士協会 東北ブロック協議会 Tohoku Section of Japanese Physical Therapy Association |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0915-2180 2189-5686 |
DOI | 10.15049/artsjpta.29.0_97 |
Cover
Summary: | 目的:本研究は,当院における回復期リハビリテーション病棟(以下,リハ病棟)の在院日数の長期化の要因を明らかにすることを目的とした。 対象:当院のリハ病棟に,平成26年8月1日から平成27年3月31日の間に入院し,退院した患者の内,死亡・急性増悪患者を除いた130名とした。方法:患者特性,リハ実施率,Barthel Index(BI),日常生活機 能評価と在院日数を調査し,在院日数を従属変数,その他の調査項目を独立変数とする重回帰分析を行った。 結果:脳血管疾患,家屋改修が必要であること,リハ実施率が高いこと,入院時BIが低いこと,日常生活 機能評価得点の改善度が大きいことが有意に関連する独立変数として抽出された。 結語:在院日数の長期化を防ぐためには入院時BIの低い症例や脳血管疾患例に対する質の高いリハビリ テーションを提供,家屋調査のさらなる早期化が必要であることが示唆された。 |
---|---|
ISSN: | 0915-2180 2189-5686 |
DOI: | 10.15049/artsjpta.29.0_97 |