福山論文に対するEditorial Comment—混合性結合組織病に伴うPAHの治療

混合性結合組織病 (MCTD) は, 全身性エリテマトーデス (SLE), 全身性強皮症 (SSc), 多発性筋炎 (PM) の3疾患が混合した臨床像を呈し, 血清学的に抗U1-RNP抗体を高力価で発現する疾患である. MCTDが, Sharpらにより提唱されて10年後の1982年に旧厚生省の指導のもとMCTD研究班が発足した. 本邦では膠原病の中で抗U1-RNP抗体陽性の頻度が高いことがわかった. 1988年に粕川により, MCTD診断の手引きと治療指針が発表された. その後, 2004年に近藤により診断基準が改定された....

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inShinzo Vol. 47; no. 9; pp. 1107 - 1108
Main Author 川口, 鎮司
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益財団法人 日本心臓財団 2015
日本心臓財団・日本循環器学会
Japan Heart Foundation
Online AccessGet full text
ISSN0586-4488
2186-3016
DOI10.11281/shinzo.47.1107

Cover

More Information
Summary:混合性結合組織病 (MCTD) は, 全身性エリテマトーデス (SLE), 全身性強皮症 (SSc), 多発性筋炎 (PM) の3疾患が混合した臨床像を呈し, 血清学的に抗U1-RNP抗体を高力価で発現する疾患である. MCTDが, Sharpらにより提唱されて10年後の1982年に旧厚生省の指導のもとMCTD研究班が発足した. 本邦では膠原病の中で抗U1-RNP抗体陽性の頻度が高いことがわかった. 1988年に粕川により, MCTD診断の手引きと治療指針が発表された. その後, 2004年に近藤により診断基準が改定された.
ISSN:0586-4488
2186-3016
DOI:10.11281/shinzo.47.1107