薬剤師によるアカデミック・ディテーリングへの期待
「はじめに」昨今, 医療は一人のカリスマ医療者により実施されるのが理想ではなく, 様々な立場の専門家によるチームで行うことが求められている. 情報の共有やエビデンス構築が困難だった時代においては, 個人の経験による技術や知識がモノを言っていたが, 今や優れた個人では掌握できない数のデータが, 統計的に解析され, その結果を科学的根拠と呼び, これに基づき, バイアスをできるかぎり排除し, 経験の多寡にかかわらない診断や治療方針が"示せる"時代に変わりつつある. チームは"示した"後により必要となる. 実施の決定には, 当事者である患者や家族の意思決定が必...
Saved in:
Published in | YAKUGAKU ZASSHI Vol. 139; no. 8; pp. 1081 - 1083 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益社団法人 日本薬学会
01.08.2019
日本薬学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0031-6903 1347-5231 |
DOI | 10.1248/yakushi.19-00003-2 |
Cover
Summary: | 「はじめに」昨今, 医療は一人のカリスマ医療者により実施されるのが理想ではなく, 様々な立場の専門家によるチームで行うことが求められている. 情報の共有やエビデンス構築が困難だった時代においては, 個人の経験による技術や知識がモノを言っていたが, 今や優れた個人では掌握できない数のデータが, 統計的に解析され, その結果を科学的根拠と呼び, これに基づき, バイアスをできるかぎり排除し, 経験の多寡にかかわらない診断や治療方針が"示せる"時代に変わりつつある. チームは"示した"後により必要となる. 実施の決定には, 当事者である患者や家族の意思決定が必要であり, そのプロセスの援助, また実施するためには有効で安全な実施のためのサポート体制が必要である. その結果は多面的に評価されねばならないし, 次の治療に適切にフィードバックされねばならない. 多職種によるチームが必要な所以である. |
---|---|
ISSN: | 0031-6903 1347-5231 |
DOI: | 10.1248/yakushi.19-00003-2 |