薬学教育における要指導医薬品・一般用医薬品とセルフメディケーションの取り組みと展開

医薬品の供給, すなわち要指導医薬品や一般用医薬品についての相談対応, 販売, 情報提供は重要な薬剤師の任務である. とくに要指導医薬品及び第一類医薬品に関する相談対応, 販売, 情報提供は薬剤師の専権事項で, わが国でこれらを行うことができるのは薬剤師のみである. こうした一般用医薬品などに関する相談対応や情報提供に関する教育は, 薬学部の卒業生が薬剤師として一般生活者に対してセルフメディケーション支援を行うために重要である. しかしながら, 現在, 薬学部における実務教育は, 病院での薬剤師業務と薬局での処方箋調剤業務に関する教育を中心に行われていて, これらに関する教育は十分とは言えない...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inYAKUGAKU ZASSHI Vol. 136; no. 7; pp. 931 - 932
Main Authors 渡辺, 謹三, 大野, 尚仁
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本薬学会 01.07.2016
日本薬学会
Online AccessGet full text
ISSN0031-6903
1347-5231
DOI10.1248/yakushi.15-00257-F

Cover

More Information
Summary:医薬品の供給, すなわち要指導医薬品や一般用医薬品についての相談対応, 販売, 情報提供は重要な薬剤師の任務である. とくに要指導医薬品及び第一類医薬品に関する相談対応, 販売, 情報提供は薬剤師の専権事項で, わが国でこれらを行うことができるのは薬剤師のみである. こうした一般用医薬品などに関する相談対応や情報提供に関する教育は, 薬学部の卒業生が薬剤師として一般生活者に対してセルフメディケーション支援を行うために重要である. しかしながら, 現在, 薬学部における実務教育は, 病院での薬剤師業務と薬局での処方箋調剤業務に関する教育を中心に行われていて, これらに関する教育は十分とは言えないのが現状である. こうした現状の中で, 平成27年4月の新入生から適用されている薬学教育モデル・コアカリキュラム(平成25年度改訂版)には, 「E医療薬学」のなかに「要指導医薬品・一般用医薬品とセルフメディケーション」が1つのユニットとして取り入れられた.
ISSN:0031-6903
1347-5231
DOI:10.1248/yakushi.15-00257-F