佐伯論文に対するEditorial Comment
冠動脈内ステント植え込み術が登場して以来, その臨床的有用性が明らかとなりほとんどの経皮的冠動脈インターベンション(percutaneous coronary intervention;PCI)適応例で用いられるようになった. この背景として, 当初は金属ステント植え込みに伴う亜急性ステント血栓症が大きな問題であったが, アスピリンとクロピドグレルの2剤併用抗血小板療法により, その頻度は激減したことがあげられる. 一方, 近年では薬剤溶出性ステント(drug eluting stent;DES)の普及により, 晩期ステント血栓症が新たな問題として重要視されている. これらステント血栓症の要因...
Saved in:
Published in | Shinzo Vol. 44; no. 9; pp. 1149 - 1150 |
---|---|
Main Authors | , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益財団法人 日本心臓財団
15.09.2012
日本心臓財団・日本循環器学会 Japan Heart Foundation |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0586-4488 2186-3016 |
DOI | 10.11281/shinzo.44.1149 |
Cover
Summary: | 冠動脈内ステント植え込み術が登場して以来, その臨床的有用性が明らかとなりほとんどの経皮的冠動脈インターベンション(percutaneous coronary intervention;PCI)適応例で用いられるようになった. この背景として, 当初は金属ステント植え込みに伴う亜急性ステント血栓症が大きな問題であったが, アスピリンとクロピドグレルの2剤併用抗血小板療法により, その頻度は激減したことがあげられる. 一方, 近年では薬剤溶出性ステント(drug eluting stent;DES)の普及により, 晩期ステント血栓症が新たな問題として重要視されている. これらステント血栓症の要因に関して, これまでの報告ではステントタイプ, 病変性状, 患者背景因子, 手技の問題, 抗血小板薬の効果など多数の因子が関与することが知られている. 中でもクロピドグレルに対する抗血小板効果には顕著な個体間変動がみられ, そのことが臨床転帰に影響を及ぼすことが明らかとなっている. |
---|---|
ISSN: | 0586-4488 2186-3016 |
DOI: | 10.11281/shinzo.44.1149 |