異型O型輸血後の部分凝集の検出の検討

通常,輸血の実施においては患者の血液型を確定し,同型の輸血を実施するが,近年,救命救急のための緊急O型輸血が増え,O型輸血後の血液型検査で部分凝集(mixed field agglutination; mf)となり,判定に苦慮することがある。成熟した赤血球の比重は時間の経過とともに大きくなるため,輸血赤血球は遠心した検体の下層部に分布し,検体のサンプリング位置が部分凝集の検出に影響することが考えられた。そこで,2種類の自動血液型判定装置およびスライド法について,検出できる混入赤血球濃度,技量の差による判定の違い,混入赤血球の採血後日数とサンプリング位置,異型赤血球の混入を部分凝集として検出する...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJapanese Journal of Medical Technology Vol. 67; no. 2; pp. 184 - 188
Main Authors 岡崎, 仁, 曽根, 伸治, 三島, 由祐子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会 25.03.2018
日本臨床衛生検査技師会
Japanese Association of Medical Technologists
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0915-8669
2188-5346
DOI10.14932/jamt.17-59

Cover

More Information
Summary:通常,輸血の実施においては患者の血液型を確定し,同型の輸血を実施するが,近年,救命救急のための緊急O型輸血が増え,O型輸血後の血液型検査で部分凝集(mixed field agglutination; mf)となり,判定に苦慮することがある。成熟した赤血球の比重は時間の経過とともに大きくなるため,輸血赤血球は遠心した検体の下層部に分布し,検体のサンプリング位置が部分凝集の検出に影響することが考えられた。そこで,2種類の自動血液型判定装置およびスライド法について,検出できる混入赤血球濃度,技量の差による判定の違い,混入赤血球の採血後日数とサンプリング位置,異型赤血球の混入を部分凝集として検出する再現性について検討した。いずれの方法でも2単位輸血相当(10%)以上の輸血で部分凝集が検出できた。しかしスライド法では輸血業務の経験が少ない場合や,採血後日数が経過している赤血球を混入した場合,部分凝集を判定できないことがあった。サンプリング位置の影響がありO型赤血球を5%混入した場合の再現性は73%だったが,一般的に,赤血球の下層からサンプリングする全自動血液型判定装置では,部分凝集を検出しやすいことがわかった。赤血球の分布に偏りがある場合はサンプリングの位置によって血液型検査の判定に乖離が生じる場合があり,予想しない反応が起こった際の再検査には,患者情報を収集し,原因をよく考慮したうえで,適切な検査方法,適切なサンプリングをこころがける必要がある。
ISSN:0915-8669
2188-5346
DOI:10.14932/jamt.17-59