感染性肺疾患に対する肺移植

「はじめに」感染性肺疾患で肺移植の適応となりうる疾患は, 気管支拡張症, びまん性汎細気管支炎, 嚢胞性線維症などである. それ以外にも, 間質性肺炎や造血幹細胞移植後肺障害などの肺疾患において, 免疫抑制剤の投与が原因で, 肺アスペルギルス症や非結核性抗酸菌症などが続発する場合もあるが, 本稿では気管支拡張症, びまん性汎細気管支炎, 嚢胞性線維症などの感染性肺疾患に対する肺移植について述べる. 「1. 肺移植の適応」肺移植の適応となる感染性肺疾患は, 副鼻腔気管支症候群 sinobronchial syndrome であることがほとんどである. 副鼻腔炎気管支症候群は上気道の炎症である慢性...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJapanese Journal of Transplantation Vol. 53; no. 4-5; pp. 257 - 261
Main Authors 杉本, 誠一郎, 大藤, 剛宏
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本移植学会 2018
日本移植学会
The Japan Society for Transplantation
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0578-7947
2188-0034
DOI10.11386/jst.53.4-5_257

Cover

More Information
Summary:「はじめに」感染性肺疾患で肺移植の適応となりうる疾患は, 気管支拡張症, びまん性汎細気管支炎, 嚢胞性線維症などである. それ以外にも, 間質性肺炎や造血幹細胞移植後肺障害などの肺疾患において, 免疫抑制剤の投与が原因で, 肺アスペルギルス症や非結核性抗酸菌症などが続発する場合もあるが, 本稿では気管支拡張症, びまん性汎細気管支炎, 嚢胞性線維症などの感染性肺疾患に対する肺移植について述べる. 「1. 肺移植の適応」肺移植の適応となる感染性肺疾患は, 副鼻腔気管支症候群 sinobronchial syndrome であることがほとんどである. 副鼻腔炎気管支症候群は上気道の炎症である慢性副鼻腔炎と, 下気道の炎症である慢性非特異性気管支炎が同時に存在する病態である. 副鼻腔炎気管支症候群には, 東アジア人に発症が多いびまん性汎細気管支炎, カルタゲナー症候群などの原発性線毛機能不全症候群, 欧米での発症が多い嚢胞性肺線維症などが含まれ, 日本でもこれらの感染性肺疾患に対して, 肺移植が施行されてきた.
ISSN:0578-7947
2188-0034
DOI:10.11386/jst.53.4-5_257