房室結節4重伝導路を有しvery slow pathwayが頻拍誘発に関与した房室結節リエントリー性頻拍の1例
症例は47歳女性.32歳頃より動悸発作を自覚し,2012年に発作性上室性頻拍(PSVT)と診断され,2014年に電気生理学的検査・高周波アブレーションを施行した.室房伝導および房室伝導は減衰伝導特性を認め,室房伝導は房室結節単伝導路と診断した.一方,心房期外刺激では3回のjump-up現象を認め,房室伝導は房室結節4重伝導路と診断した.頻拍は容易に生じ,頻拍周期は544 msと長く,AH間隔は514 ms,HA間隔は30 msであった.頻拍中の最早期心房興奮部位はヒス束カテーテルであり,”slow”/fast型の房室結節リエントリー性頻拍(AVNRT)と診断した.頻拍は3回目のjump-upの...
        Saved in:
      
    
          | Published in | Shinzo Vol. 49; no. 1; pp. 32 - 37 | 
|---|---|
| Main Authors | , , , , , , , , , , | 
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
            公益財団法人 日本心臓財団
    
        15.01.2017
     日本心臓財団・日本循環器学会 Japan Heart Foundation  | 
| Subjects | |
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 0586-4488 2186-3016  | 
| DOI | 10.11281/shinzo.49.32 | 
Cover
| Summary: | 症例は47歳女性.32歳頃より動悸発作を自覚し,2012年に発作性上室性頻拍(PSVT)と診断され,2014年に電気生理学的検査・高周波アブレーションを施行した.室房伝導および房室伝導は減衰伝導特性を認め,室房伝導は房室結節単伝導路と診断した.一方,心房期外刺激では3回のjump-up現象を認め,房室伝導は房室結節4重伝導路と診断した.頻拍は容易に生じ,頻拍周期は544 msと長く,AH間隔は514 ms,HA間隔は30 msであった.頻拍中の最早期心房興奮部位はヒス束カテーテルであり,”slow”/fast型の房室結節リエントリー性頻拍(AVNRT)と診断した.頻拍は3回目のjump-upの後(very slow pathwayとする)のみに誘発可能であり,この頻拍中に単発の心房期外刺激を加えるとfast pathwayとvery slow pathwayを順伝導する心室二重応答が再現性をもって観察され,その後も頻拍は持続した.Aspを指標にslow pathway ablationを行い,以降頻拍は誘発不能となった.通電後はdual pathwayが残存したが,very slow pathwayは消失していた.伝導時間が非常に長いslow pathwayの存在が頻拍の誘発・維持に関与した興味深い症例であり,アブレーションの結果から4重伝導路の解剖学的距離を検討し得たため報告する. | 
|---|---|
| ISSN: | 0586-4488 2186-3016  | 
| DOI: | 10.11281/shinzo.49.32 |