Cytomegalovirus感染症に対するganciclovir投与時間延長の有用性

「I. 緒言」腎移植患者において, 移植後のcytomegalovirus(CMV)感染症は重要な感染症であり, CMVの再活性化・再感染がきっかけで移植腎機能や生命予後を左右するとされる. また, 近年はレシピエントのCMV抗体保有率が低下しており, その結果CMV初感染に至る症例が増加傾向である. 治療は, vanganciclovir(VGCV)の登場でCMV感染症の外来治療が可能である一方, CMV初感染例や内服治療困難例・CMV disease発症例は, 入院でのganciclovir(GCV)投与を必要とする. また, 近年はGCV耐性のCMVが増加し治療に難渋する症例も散見される...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJapanese Journal of Transplantation Vol. 50; no. 4-5; pp. 434 - 438
Main Authors 鳴海, 俊治, 辻田, 誠, 渡井, 至彦, 日高, 悠嗣, 山本, 貴之, 富永, 芳博, 西平, 守邦, 後藤, 憲彦, 平光, 高久
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本移植学会 2015
日本移植学会
The Japan Society for Transplantation
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0578-7947
2188-0034
DOI10.11386/jst.50.4-5_434

Cover

More Information
Summary:「I. 緒言」腎移植患者において, 移植後のcytomegalovirus(CMV)感染症は重要な感染症であり, CMVの再活性化・再感染がきっかけで移植腎機能や生命予後を左右するとされる. また, 近年はレシピエントのCMV抗体保有率が低下しており, その結果CMV初感染に至る症例が増加傾向である. 治療は, vanganciclovir(VGCV)の登場でCMV感染症の外来治療が可能である一方, CMV初感染例や内服治療困難例・CMV disease発症例は, 入院でのganciclovir(GCV)投与を必要とする. また, 近年はGCV耐性のCMVが増加し治療に難渋する症例も散見される. 今回, われわれは, 入院を必要としたCMV感染症で, 通常のGCV投与法(1時間で投与)では効果不良であった患者に対し, 4時間投与への変更で治療効果が得られた2症例を経験したので報告する. 「II. 症例1」「症例」: 39歳, 男性「既往歴」: 自然気胸, 躁うつ病「現病歴」: 8年前より近医で腎機能障害を指摘, 両側腎萎縮を認め保存的治療を行うも徐々に腎機能低下, 母親からの先行的生体腎移植を施行した.
ISSN:0578-7947
2188-0034
DOI:10.11386/jst.50.4-5_434