国際看護コラボレーターに必要な能力モデル構築と教育プログラムの開発

目的 本研究は、(1)開発途上国で看護技術移転に関わる、あるいは関わった日本人国際看護コラボレーターが認識する、活動上の課題・問題と継続学習のニーズを明らかにし、国際看護コラボレーターに必要な能力モデルを構築すること、(2)国際看護コラボレーターに必要な能力を育成する教育プログラム(大学院修士課程レベル)を開発すること、の2点を目的に調査を行った。 方法 開発途上国で1年以上国際看護協力の活動に関わった者、あるいは関わっている専門家で研究協力を承諾した者27名を対象とし、研究者らが作成したインタビューガイドに基づき半構成的個別面接を行った。インタビューデータの内容分析を行い、カテゴリーを抽出、...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inKokusai Hoken Iryo (Journal of International Health) Vol. 23; no. 1; pp. 23 - 31
Main Authors 有森, 直子, 平野, かよ子, 平林, 優子, 菱沼, 典子, 林, 直子, 田代, 順子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本国際保健医療学会 2008
JAPAN ASSOCIATION FOR INTERNATIONAL HEALTH
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0917-6543
DOI10.11197/jaih.23.23

Cover

More Information
Summary:目的 本研究は、(1)開発途上国で看護技術移転に関わる、あるいは関わった日本人国際看護コラボレーターが認識する、活動上の課題・問題と継続学習のニーズを明らかにし、国際看護コラボレーターに必要な能力モデルを構築すること、(2)国際看護コラボレーターに必要な能力を育成する教育プログラム(大学院修士課程レベル)を開発すること、の2点を目的に調査を行った。 方法 開発途上国で1年以上国際看護協力の活動に関わった者、あるいは関わっている専門家で研究協力を承諾した者27名を対象とし、研究者らが作成したインタビューガイドに基づき半構成的個別面接を行った。インタビューデータの内容分析を行い、カテゴリーを抽出、国際看護コラボレーターに必要とされる能力の視点から構造化を行った。このモデルをもとに教育プログラム案を作成し、その妥当性を検討するため国際看護の大学院教育を行なっている2大学の教育プログラムについてインタビュー調査を行った。 結果 分析の結果、活動前準備段階、活動期、活動後の各期において、国際看護コラボレーターに必要な能力、および活動への影響要因として55カテゴリーが抽出された。これらは大きく、「基礎的資質と知識」と「国際協力を展開する上で求められる能力」に大別され、「基礎的資質と知識」には、異文化と折りあう力、語学力、学際的知識など9カテゴリーが該当した。「国際協力を展開する上で求められる能力」は、個人的能力と協働実践能力に分類され、個人的能力には人間関係構築力、役割認識、などの7カテゴリー、協働実践能力には協力活動の局面や、活動領域、役割に応じ必要となる能力23カテゴリーが分類された。またコラボレーション活動の「影響要因」として、相手国の背景・体制、看護の背景や地位など6要因16カテゴリーが分類された。以上の調査結果および英国2大学における調査結果を基に、教育目標7項目を定めた教育プログラムを作成した。 考察 本研究で構築した国際看護コラボレーター能力モデルの構成要素は、すでに先行研究で指摘された項目も多く包含し、内容の妥当性が確保されたといえる。本研究で活動展開時期ごとに必要とされる技術・能力の構造化を行ったことは、コラボレーターの育成において具体的示唆を与えると考えられる。
ISSN:0917-6543
DOI:10.11197/jaih.23.23