肺移植後感染症の予防と治療
「はじめに」肺はそれ自体が感染の機会の多い臓器である. 気道を通じて外界に接し細菌・ウイルス・真菌が日常的に侵入するため, 健常人においてもしばしば感染症発症の場となる. 移植肺は (1) 気道粘膜の線毛上皮機能が低下していること, (2) 気管支吻合部等の感染脆弱部位が存在すること, (3) 免疫抑制剤が使用されること, 等の要因でさらに高い感染のリスクにさらされる. 加えて, 片肺移植が行われた場合は感染に弱い「病的自己肺」が遺残することになり, これも重大な感染リスクになる. 肺移植後は通常の細菌性感染やウイルス・真菌感染に止まらず, 一般的な呼吸器外科臨床では経験しないサイトメガロ感染...
Saved in:
Published in | Japanese Journal of Transplantation Vol. 53; no. 4-5; pp. 269 - 275 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本移植学会
2018
日本移植学会 The Japan Society for Transplantation |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0578-7947 2188-0034 |
DOI | 10.11386/jst.53.4-5_269 |
Cover
Summary: | 「はじめに」肺はそれ自体が感染の機会の多い臓器である. 気道を通じて外界に接し細菌・ウイルス・真菌が日常的に侵入するため, 健常人においてもしばしば感染症発症の場となる. 移植肺は (1) 気道粘膜の線毛上皮機能が低下していること, (2) 気管支吻合部等の感染脆弱部位が存在すること, (3) 免疫抑制剤が使用されること, 等の要因でさらに高い感染のリスクにさらされる. 加えて, 片肺移植が行われた場合は感染に弱い「病的自己肺」が遺残することになり, これも重大な感染リスクになる. 肺移植後は通常の細菌性感染やウイルス・真菌感染に止まらず, 一般的な呼吸器外科臨床では経験しないサイトメガロ感染やニューモシスチス肺炎 (Pneumocystis pneumonia : PCP) などの稀な感染症の可能性も高まるため, それらに対する適切な予防や治療も必要となる. |
---|---|
ISSN: | 0578-7947 2188-0034 |
DOI: | 10.11386/jst.53.4-5_269 |