肝細胞癌における熱凝固療法の適応と成績
緒言 肝細胞癌(HCC)に対する熱凝固療法にはマイクロ波凝固療法(MCT)とラジオ波焼灼術(RFA)がある. MCTは田伏克惇先生が開発し, 1979年に報告された日本発の手法であるが1), 欧米にはあまり浸透していない. 一方, RFAはイタリアで開発され, 1996年にRossiらにより報告された手法であり2), 欧米に広く普及した. RFAが日本に導入されたのは1999年であり, それ以降は日本でも急速に広まり, MCTからRFAへの変換が進行した. これは, MCTよりもRFAの方が凝固範囲が広いことが理由と思われる. すなわち, 超音波誘導下の経皮的熱凝固療法では凝固範囲の広いRFA...
Saved in:
Published in | Journal of Microwave Surgery Vol. 25; pp. 89 - 91 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
特定非営利活動法人 Microwave Surgery研究会
2007
メディカルレビュー社 |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0917-7728 1882-210X |
DOI | 10.3380/jmicrowavesurg.25.89 |
Cover
Summary: | 緒言 肝細胞癌(HCC)に対する熱凝固療法にはマイクロ波凝固療法(MCT)とラジオ波焼灼術(RFA)がある. MCTは田伏克惇先生が開発し, 1979年に報告された日本発の手法であるが1), 欧米にはあまり浸透していない. 一方, RFAはイタリアで開発され, 1996年にRossiらにより報告された手法であり2), 欧米に広く普及した. RFAが日本に導入されたのは1999年であり, それ以降は日本でも急速に広まり, MCTからRFAへの変換が進行した. これは, MCTよりもRFAの方が凝固範囲が広いことが理由と思われる. すなわち, 超音波誘導下の経皮的熱凝固療法では凝固範囲の広いRFAの方が腫瘍遺残の可能性が低く, 安心して施行できる. 以上の経過から, 現在ではHCCに対する熱凝固療法についてはほとんどの施設でRFAが施行されている. しかしながら, MCTとRFA間の治療成績の相違はいまだに不明である. 先述したように, 超音波誘導下の経皮的治療では, 多数回の電極針穿刺が困難であるため, 凝固範囲が広いRFAの方が適している. しかしながら, 腹腔鏡下の治療や開腹アプローチの場合は穿刺回数を増やすことで, 凝固範囲を広げることが可能である. |
---|---|
ISSN: | 0917-7728 1882-210X |
DOI: | 10.3380/jmicrowavesurg.25.89 |