国見地域在住の高齢者に対する転倒予防教室の実践報告

本学と国見地域包括支援センターの連携により転倒予防教室を開催した。教室は,仙台市国見地域貝ヶ森地区在住高齢者37名を対象に転倒回避能力を高めることを目的に5ヶ月間実施した。結果,対象者の筋力とバランス能力は有意に増加した。また,教室へ継続的に参加した半数の者は運動の習慣化が認められ,この者たちを中心に転倒予防のための自主サークルが設立された。結論として,転倒予防教室は運動の習慣化を促し,地域在住高齢者の健康増進に寄与できる可能性を示した。 本稿では,平成22年度の活動である転倒予防教室の実施概要と成果および今後の課題について報告する。...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inAnnual Report of The Miyagi Physical Therrapy Association(rigaku ryoho no ayumi) Vol. 22; no. 1; pp. 26 - 31
Main Authors 武田, 涼子, 小野部, 純, 佐藤, 洋一郎, 梁川, 和也, 藤澤, 宏幸, 吉田, 忠義, 鈴木, 博人, 村上, 賢一, 高橋, 一揮, 鈴木, 誠, 三木, 千恵
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本理学療法士協会宮城県理学療法士会 2011
宮城県理学療法士会
Miyagi Chapter of Japanese Physical Therapy Association
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0917-2688
1882-1464
DOI10.11342/mpta.22.26

Cover

More Information
Summary:本学と国見地域包括支援センターの連携により転倒予防教室を開催した。教室は,仙台市国見地域貝ヶ森地区在住高齢者37名を対象に転倒回避能力を高めることを目的に5ヶ月間実施した。結果,対象者の筋力とバランス能力は有意に増加した。また,教室へ継続的に参加した半数の者は運動の習慣化が認められ,この者たちを中心に転倒予防のための自主サークルが設立された。結論として,転倒予防教室は運動の習慣化を促し,地域在住高齢者の健康増進に寄与できる可能性を示した。 本稿では,平成22年度の活動である転倒予防教室の実施概要と成果および今後の課題について報告する。
ISSN:0917-2688
1882-1464
DOI:10.11342/mpta.22.26