音高弁別能力を評価するための新しい検査法の開発
「はじめに」:脳と音高弁別能力との関連について, いくつかの研究がある. 2つの音を聴いて, どちらの音の方が高いかを弁別する能力(pitch direction discrimination, PDirD)は, 右脳の聴覚皮質によって制御される. 一方, 2つの音高が同じか異なるかを弁別する能力(pitch difference discrimination, PDiffD)には, 聴覚皮質は関与しないとされる. 難聴者の音高弁別能力を調べた研究は少ない. 感音難聴では弁別能が低下すると報告されているが, その研究は事前に検査の練習を十分に行った後の検討であり, 日常診療で行えるものではない...
Saved in:
| Published in | 日本耳鼻咽喉科学会会報 Vol. 119; no. 8; pp. 1171 - 1172 |
|---|---|
| Main Authors | , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
2016
日本耳鼻咽喉科学会 |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0030-6622 1883-0854 |
| DOI | 10.3950/jibiinkoka.119.1171 |
Cover
| Summary: | 「はじめに」:脳と音高弁別能力との関連について, いくつかの研究がある. 2つの音を聴いて, どちらの音の方が高いかを弁別する能力(pitch direction discrimination, PDirD)は, 右脳の聴覚皮質によって制御される. 一方, 2つの音高が同じか異なるかを弁別する能力(pitch difference discrimination, PDiffD)には, 聴覚皮質は関与しないとされる. 難聴者の音高弁別能力を調べた研究は少ない. 感音難聴では弁別能が低下すると報告されているが, その研究は事前に検査の練習を十分に行った後の検討であり, 日常診療で行えるものではない. そこでわれわれは外来でも可能な, 音高弁別能力を評価する検査法を開発した. 「対象と方法」:聴力正常のボランティア20人40耳に対して3つの検査を施行した. なお, いずれの検査も事前の練習なしに行った. |
|---|---|
| ISSN: | 0030-6622 1883-0854 |
| DOI: | 10.3950/jibiinkoka.119.1171 |